二人静(フタリシズカ) センリョウ科

<落葉樹林内でひっそりと咲く>

二人静(フタリシズカ)は、宇奈月の落葉樹林内に自生するセンリョウ科の多年草です。

地下の根茎から多くの根を出し、茎は直立し茎頂から2本の花穂の先に米粒のような白い花をつけます。 稀に花穂が3本、4本の物があります。葉は、楕円形で微細な刺状鋸歯があります。

5月の初めに咲く一人静は、小形で花穂が1本で葉の色が濃く厚めで光沢があり、輪生なので容易に見分けがつきます。

奥車葎(オククルマムグラ) アカネ科

<6個の葉が輪生>

奥車葎(オククルマムグラ)は、宇奈月の林内の木陰に自生するアカネ科の多年草です。葎(ムグラ)とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のことで、その茂みも表しています。

茎は四角柱で分岐せずに直立し、高さは20~30cmほどになります。葉は、長楕円形で6枚が輪生して、3~4段つきます。先端は短く鋭く尖ります。よく似ている車葎(クルマムグラ)より幅広です。

5~6月に茎先に、2~3出状の集散花序を出し小さな花をつけます。花冠は白色の盃型で、先は4裂し花冠裂片は卵形となります。よく似ているの車葉草(クルマバソウ)の花の形は漏斗型です。



春雪の下(ハルユキノシタ) ユキノシタ科

<水が滴る岩場に、可憐に花を広げる>

春雪の下(ハルユキノシタ)は、宇奈月の山の岩場に生えるユキノシタ科の多年草で、日本固有種です。岩旗竿(イワハタザオ)の育つ環境とよく似ています。

束性した葉の中央より20から30センチメートルの1本の花茎を出し、円錐状に配列した集散花序に多数の白い花をつけます。葉は特徴ある腎円形で黄緑色で裂片には鋭鋸歯があり、花茎とともに粗い腺毛が密に生えます。

花弁は下側の2弁が長く、上側の3弁は広卵形で小さく黄色の 斑点があります。雪の下は赤紫色の斑点なので見分けがつきます。

仁清色絵桜向付

<春の香り>

ホタルイカの釜揚げは、格別の味わいがあります。特に大形のものは内臓がたっぷりで濃厚な味わいがあります。辛子味噌でさっぱりと味わってください。

季節のうつわは「仁清色絵桜向付」です。富山湾の春の香りが味わえます。

玄鳥去(つばめさる)

<お部屋の露天風呂>

9月18日から七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」で、二十四節気の「白露」の末候になります。春に日本にやってきた燕が、暖かい南へ帰る頃という意味です。20日は秋彼岸の入りで暑さ寒さは彼岸までの言葉通り、ようやく残暑が終わります。

燕が日本に渡ってくるのは、七十二侯の「玄鳥至(つばめきたる)」で今年は4月4日でした。宇奈月温泉で飛び交う燕は、尾羽が短い小型の岩燕です。つい最近まで黒部川の河原を飛び交っていました。黒部川の面した部屋から幾筋もの黒い線が観察でき、躍動感あふれるその姿は夏の象徴でした。その岩燕が去ると秋の気配が深まります。

陽が落ちて、草叢に集く虫の音を聞きながら部屋の露天風呂に体を沈めると、頬にあたる川風に冷たさを感じます。山間の出湯は、月影さやかな時を迎えます。延楽で至福のひとときをお過ごしください。

禾乃登(こくのものすなわちみのる)

<芸術家を魅了した宇奈月温泉・露天風呂付き客室>

9月2日から七十二侯は「禾乃登(こくのもの すなわちみのる)」で、二十四節気の「処暑」の末侯となります。禾の文字は、イネ科の植物の穂の形からできており、豊かな実りを象徴しています。立春から数えて210日にあたる9月1日は、全国的に風の厄日とされ台風到来の時節です。また関東大震災が起きた日でもあり、防災の日となっています。

田圃では稲穂が膨らんで黄金色になる収穫の頃です。この豊かな実りを強風から守るため、毎年9月1日~3日に風神鎮魂を願う踊り「おわら風の盆」が、富山市八尾の地で受け継がれてきました。八尾は、井田川と別荘川が作り出した河岸段丘に拓かれた坂の町です。三味と胡弓が奏でる哀愁漂うおわらの旋律は、訪れる人々を魅了します。

新作おわらの代表作は、小杉放庵が詠んだ「八尾四季」で、 八尾の春夏秋冬を詠んだ4首で次のように構成されています。

<八尾四季>
ゆらぐつり橋手に手をとりて
 渡る井田川 オワラ 春の風
富山あたりかあの灯火は
 飛んでゆきたや オワラ 灯とり虫
八尾坂道わかれてくれば
 露か時雨か オワラ はらはらと
若しや来るかと窓押しあけて
 見れば立山 オワラ 雪ばかり

小杉放庵は、1881(明治44)年に日光市で生まれ、父は国学者で神官あり日光町長も務めていました。放菴は小杉未醒の時代、東京大学安田講堂の壁画を手掛けたことでも有名です。八尾四季は、昭和3年に八尾の開業医、川崎順二に招かれ新しい歌詞を依頼されて詠んだ歌です。

放庵は、太平洋戦争が始まると新潟県赤倉に疎開して、戦後そのまま居を構えました。八尾の行き帰りに延楽に逗留して、黒部の作品を創作しました。時には親友で洋画家の中川一政と一緒の時もありました。

おわらに訪れる芸術家たちを魅了したのは、肌に優しい宇奈月の温泉でした。今でも巨匠の足跡は館内に多く残されています。 当時の織部釉のタイルの浴槽を再現したのが、705号室の緑釉の浴槽です。昨年7月に完成しました。湯舟からは、岩を食む激流と、お二人ゆかりの琴音の滝が、眼下に見下ろせます。当時から変わらぬ宇奈月の魅力です。

天地始粛(てんちはじめてさむし)

<僧ケ岳登山道より黒部川扇状地を望む>

8月28日から七十二侯は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯となります。粛には、鎮まるとか弱まるという意味あり、ようやく夏の気が鎮まり秋らしい涼しさが訪れる頃という意味です。日中は厳しい暑さが続きますが、少しずつ冷たい空気が漂うようになり秋雨前線の到来も間近となります。温泉街に吹く早朝の川風は、爽やかであり心身ともに心地良さを与えてくれます。

宇奈月の山々では、山野草が風に揺れて秋草の匂いを漂わします。宇奈月の名峰「僧ケ岳」は、立山連峰の北端に位置し日本海からの距離が最も近い山です。そのために標高が1855mにもかかわらず、日本海からの季節風による風衝地帯があり、針葉樹の高木から高山植物などの特有の植生がみられます。標高700~1600mまでに分布する雪椿の植生も興味深いものがあります。

山の開山は平安時代の初めの大同年間(806~810年)と伝えられています。名前は山頂近くに現れる雪形が、僧が馬を引く形に見えることに由来します。麓の人々は、雪形の消長を農作業の目安としていました。晴れた日には、中腹の登山道から黒部川扇状地が一望でき絶景です。黒部川のうねりは、かつての暴れ川の片鱗を見せています。中部山岳国立公園から外れていますが、秋の訪れを満喫できる名座の一つです。

染付芙蓉手

<千枚鮑>

雅膳の強肴は、酢の物で千枚鮑(土佐酢)です。酒蒸しの鮑を薄く引いたものです。鮑の旨味を生かすため酢は控えめにしてあります。

季節のうつわは「染付芙蓉手」です。芙蓉手とは、明の万暦年間に景徳鎮民窯で焼かれた染付磁器の様式です。見込みの構図取りは、中央に円窓を大きく設け、その周囲を細かく蓮弁文様を繋いで巡らせるもので、その構成が大輪の花房を連想させることから日本でつけられた呼称です。

紅花栄(べにばなさかう)

<黒部川扇状地を走る>

5月26日から七十二侯は「紅花栄(べにばなさかう)」で、二十四節気「小満」の次侯となります。

紅花が色付き、黄橙色から艶やかな紅色へと変わる頃という意味です。小満は、陽気盛んにして万物ようやく長じて満つということなので、紅花の濃厚な色合いは夏らしさを感じさせてくれます。紅花は原産が地中海沿岸と考えられ、シルクロードを経由して奈良時代に日本にもたらされ、口紅や布の染料や漢方薬などに利用されてきました。現在国内では山形県の一部でわずかな数しか作られていませんので、身近な花には程遠いようです。

田圃に水が張られる頃、黒部市ではカーター記念「黒部名水マラソン」が行われます。今年は5月22日に行われました。日本陸上競技連盟公認コースのフルマラソンで、黒部川扇状地、黒部川湧水群、黒部の海岸線を走ります。文字通り山、川、海を満喫できる自然豊かなマラソンコースとして人気があります。

1984年に、アメリカ合衆国第39代大統領ジミー・カーター氏がYKK創設50周年の招待で黒部市を訪れられました。その時、宮野運動公園で開催されたジョギング大会が始まりとなっています。昨年はコロナ禍により中止となりましたので、本年は39回目として開催されました。特にフルマラソンの参加者は、回数を重ねるごとにリピータの方が増え、質の高い内容となっています。

染付蝶絵小皿

<連続した蝶紋>

日一日と春めいてくると、富山湾の細魚や桜鯛が旨くなります。早春の旬魚たちです。延楽特製の煎り酒をつけて味わってください。合わせる地酒は清都酒造の「勝駒純米夫吟醸」です。すっきりとしたお酒が合います。

季節の器は「染付蝶絵小皿」で、永楽妙全の作品です。妙全ならではの優しくてしっかりとした書き込みです。早春のお造りに相応しいうつわです。