稚児百合(チゴユリ) ユリ科

<可愛い小花を付ける稚児百合>

稚児百合(チゴユリ)は、宇奈月の落葉樹林や杉林の中で群生するユリ科の多年草で、地下に細い根茎があります。

葉は互生し、楕円形で柄はありません。茎頂に1個から2個の白い花を横向きか下向きにつけます。白色の花被片は披針形で半開きし、葯は黄色です。花被とは花の構成要素の蕚と花冠を総称していいます。その二つが形態的に類似するかほとんど見分けがつかない場合は、まとめて花被片といいます。稚児百合はこれにあたり、百合属に多く見られます。

花が小さくて可愛いところが、名前の由来となっています。小さい花ですが群生しているので幾何学的な美しさがあります。

練込五五皿

<紅ズワイ蟹と山菜天婦羅>

富山湾の紅津合蟹漁は、5月31日まで行われます。富山湾の水深1000m前後に蟹籠を沈めて漁獲しています。蟹籠漁は魚津で開発されましたので、魚津はその発祥の地となります。雅膳の一皿は、紅津合磯部巻揚げと山菜天婦羅です。宇奈月は山菜は香りがありタラの芽や漉油、根曲竹などが旬です。

季節のうつわは、「練込五五皿」です。練込は、素地装飾技法のひとつで、色の違う二つ以上の素地土を交互に重ね合わせたり練り合わせたりして文様を作ります。タタラの使い方によって、縞模様、墨流し風の文様、木理文、木目、鶉手などの複雑な模様ができます。

岩旗竿(イワハタザオ) アブラナ科

<水が滴る岩場に可憐に咲く岩旗竿>

岩旗竿(イワハタザオ)は、宇奈月の日当たりよい岩間や崖の上などに生えるアブラナ科の多年草で、基部から地下茎を出します。

茎葉は、茎を抱き長楕円形で互生しています。茎は毛が密生して細くて直立し、時には崖から垂れ下がることもあります。茎頂の総状花序に長い花柄のある白色の十字形花冠を多数つけます。花は下から上へと次々に咲きます。アブラナ科の植物の特徴でもあります。

飴釉金箔馬盥形向付

<氷見牛炙り>

雅膳の焼物は、氷見牛の炙りです。脂の少ない赤みの部位を炙りにしています。地元栽培の甘みのあるアスパラを添えます。この時期は、アスパラの美味しい季節です。

季節のうつわは、「飴釉金箔馬盥形向付」です。飴釉の向付の見込みに金箔が施してあり、馬盥形ですが華やかな器です。

板谷楓(イタヤカエデ) カエデ科

<日一日と萌黄色の葉が広がる>

板屋楓(イタヤカエデ)は、宇奈月の山地に生えるカエデ科の落葉高木で、高さは15メートルから20メートルにもなります。

カエデ属の葉は、ほとんどが縁に鋸歯があるのに対して、イタヤカエデの葉は、対生し縁には鋸歯がなく全縁の形をしています。

花は、若枝の先に散房状花序を垂れ下げ、長い葉柄の先に小花をつけます。4月から5月に、葉よりもわずかに早く開きます。新葉と同色のため、花の存在が分りづらいです。葉は、晩秋には荘厳な黄金色に輝き黒部峡谷を彩ります。

鬼胡桃(オニグルミ) クルミ科

<鬼胡桃の雄花穂>

鬼胡桃は、宇奈月の谷筋や川沿いに多く見られるクルミ科の落葉高木です。和名の由来は、種子の表面の模様が鬼の顔に見えることによります。

葉は、大形の奇数羽状複葉で互生します。小葉は4~10対あり、卵状長楕円形で裏面はビロードのような毛に覆われています。花期は5~6月、前年の枝に若葉と共に黄緑色で垂れ下っているのが雄花穂で、雌雄同株です。 雌花穂は若い枝の脇に10個ほど穂になって直立して咲き、雌蕊は鮮やかな赤で二股になります。 秋には脂油の多い果実が熟します。

幹は木目が美しいところから家具材として使われています。宇奈月では、細い葉の沢胡桃も多くみられます。縄文遺跡からクルミが出土することがありますので、当時から保存食にされていたことがわかります。

色絵牡丹絵七寸皿

<氷見牛炙り>

四月の終わりから五月の初めにかけて二十四節気は「穀雨」となります。百穀を潤し育てる春の雨が降る節気です。七十二候は「牡丹華」となり、大輪の牡丹の花が咲く頃です。雅膳の一皿は、氷見牛の炙りです。

季節のうつわは、「色絵牡丹絵七寸皿」で、色彩豊かな器です。紅白の牡丹に、縁取りは金彩が使われているのでより華やかになります。

黒文字(クロモジ) クスノキ科

<柑橘系の芳香たつ黒文字>

黒文字(クロモジ)は、宇奈月の山地の落葉樹林内に生えるクスノキ科の落葉低木です。

樹や枝に、テルピネオールやリモネンを含む精油が多く含まれ、柑橘系の芳香があります。黒文字油は、抗菌効果があるので楊枝や取り箸などに用いられています。 樹皮の黒斑を文字に見立てたのが和名の由来です。

葉は、倒卵形で薄く枝先に集まり花と共に開き、樹林内の新緑の美しさを作り出しています。花は、前年の枝の先端近くの葉腋に散形花序をつけ、葉が開くのと同時に小さな花をたくさんつけます。 雄雌異株なので雄花は雌花より大きく数も多くつきます。ともに淡黄色なの普通にみる限りでは、違いが分かりません。

深山繁縷(ミヤマハコベ) ナデシコ科

<サワハコベよりも花弁の切れ込みが深い>

深山繁縷(ミヤマハコベ)は、宇奈月の山地の湿った林内や、谷沿いなどの湿り気のある場所に自生するナデシコ科の多年草です。 沢繁縷と似た場所に生えることがあります。

茎は叢生して分岐して斜上します。下部は地を這って広がります。葉は対生し、葉身は卵形から心形で、先端は鋭形になっています。基部はやや心形で長さ1.5cmになる葉柄があり、長い軟毛が生えています。

花は1個が上部の葉脈につき、無柄または細長い有毛の花柄の先につきます。花は、白色の5個の花弁が2深裂して、10個の花弁に見えますので、沢繁縷との違いがよくわかります。

金鳳花(キンポゲ) キンポウゲ科

<日当たりのいいところを好む>

金鳳花(キンポウゲ)は、宇奈月の日当たりのいい平地に生えるキンポウゲ科の多年草です。 

花は、高さ50cmぐらいの花茎を出し頂部で分岐して各枝端に1個の黄色の5弁花をつけます。 花弁は光沢を持ち黄金色に輝くところから和名の由来となっています。広く群生するので、風が通るたびに黄金色に波打ちます。

葉は根出葉で長い葉柄があり、掌状に深く裂け各裂片は粗い鋸歯状になっていて、キンポウゲ科の植物の特徴が出ています。 キンポウゲ科の植物は、花が美しいので観賞用に栽培されますが、一方ではアルカロイドを含む有毒植物も多くありますので注意が必要です。