
7月1日から始まる祇園祭の頃に鱧は旬を迎え、脂が乗って美味しくなります。鱧は梅雨の水を飲んで育つと言われていますが、今年はすでに梅雨が明けました。雅膳の焜炉は、鱧鍋です。
季節のうつわは「着彩丸紋繋山水向付」です。呉須と赤絵の山水丸紋繋ぎです。
7月1日から始まる祇園祭の頃に鱧は旬を迎え、脂が乗って美味しくなります。鱧は梅雨の水を飲んで育つと言われていますが、今年はすでに梅雨が明けました。雅膳の焜炉は、鱧鍋です。
季節のうつわは「着彩丸紋繋山水向付」です。呉須と赤絵の山水丸紋繋ぎです。
黒部川では鮎釣のシーズンを迎えました。雅膳の滞在料理の小附は、焼鮎の煮凍りです。焼鮎の香ばしい身を、鮎の出汁を固める涼やかな一品です。
季節の器は、「青瓷花刻小鉢」です。高麗青磁の特徴である花の象嵌が施してあります。
雅膳の千代口は、蓴菜(じゅんさい)の酢の物です。ぬめりのある食感は、初夏を感じる爽やかな一品です。蓴菜は、水のきれいな沼の底に根を張り、水面に葉を浮かべるスイレン科の浮葉植物です。若い茎や葉は粘液質を分泌し、これで覆われた若芽を食材とします。
季節のうつわは「赤地金襴手宝相華唐草文」で、永楽妙全の作です。赤地金襴手とは、金彩色絵磁器のことです。赤の地釉を使い、金泥や金箔を宝相華や唐草文などに切り貼り、それを焼き付けた器です。着物の金襴に似ているところから金襴手と呼ばれるようになりました。
地釉の別によって、五彩(赤絵)に金彩を加えた、赤絵金襴手、赤を地釉に用いた赤地金襴手、瑠璃釉上に金彩を加えた瑠璃地金襴手、その他萌黄地金襴手、黄地金襴手、白地金襴手などがあります。
一年で一番日が長い夏至を過ぎると、夏に向かって暑さが増していきます。7月1日から始まる祇園祭のころに鱧は旬を迎えます。梅肉を添えて牡丹鱧でお召し上がりください。
季節の器は、「色絵波絵向付」です。夏に向かっての器です。
梅雨明けが待ち遠しい日が続きます。織部釉をちらした蓋物が、爽やかさを醸し出します。今年は梅雨入りしてからまとまった雨が降っておりません。今週も曇りのち雨の日が続きます。七夕を過ぎた頃が梅雨明けとなります。
梅雨時の南風は黒南風(くろはえ)梅雨明け頃の南風は白南風(しらはえ)と呼びます。空が黒から白の変わると梅雨明けです。
雅膳の季節のうつわは「織部水玉紋蓋向」です。水玉紋が梅雨明けにふさわしく、器が落ち着いて美しく見えます。
富山湾の初夏の旬魚が水揚げされるようになりました。匠膳のお造りです。本日は栄螺、太刀魚、のど黒、富山海老です。
季節の器は、「木葉形硝子皿」です。葉の葉脈も巧みに表現されています。北欧で作られた硝子皿です。
富山湾の夏の風物詩、岩牡蠣が獲れだしました。水中にもぐって1個づつ取ります。雅膳の一皿は、岩牡蠣です。ポン酢で召し上がっていただきます。生が苦手な方は、焼きか蒸しにします。合わせる地酒は、「満寿泉・純米大吟醸」です。しっかりとした味わいの大吟醸です。
季節の器は、「手吹渦文硝子尺皿」です。吹きガラスで、手吹きで形を整えます。白い渦文が良く出ています。
宇奈月温泉周辺の山では、蝦夷紫陽花が咲き始めました。花に見えるところは装飾花で、虫をおびき寄せえます。色は青が主流で、所々に赤があります。鮑の柔煮です。
季節の器は、「色絵紫陽花絵向附」です。外は雨でも器で晴れやかになります。
富山県内の主な河川の鮎の解禁が間近となりました。黒部川は雪解水で水温が低いため、鮎は宇奈月温泉までは遡上できません。従って黒部川扇状地の扇頂部の愛本より、下流で鮎釣りが行われます。今年は天然鮎の遡上が遅いので、まだまだ数が少ないようです。初物を炭火で時間をかけてじっくりと焼き上げます。
季節の器は、「緑交趾笹形皿」です。鮮やかな緑釉に蓼と鮎が美しく映えます。
夏野菜が美味しくなる頃となりました。雅膳の一皿は、甘鯛と夏野菜の含め煮です。冬瓜、茄子、人参、万願寺唐辛子など沢山の夏野菜が出ています。
季節の器は「青楽長角蓋物」です。青楽とは緑釉のかけられた楽焼の俗称で、赤楽、黒楽に対して呼ばれてきました。酸化銅で緑色に呈色させます。