玄鳥去(つばめさる)

<お部屋の露天風呂>

9月17日から七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」で、二十四節気の「白露」の末候になります。春に日本にやってきた燕が、暖かい南へ帰る頃という意味です。20日は秋彼岸の入りで暑さ寒さは彼岸までの言葉通り、ようやく残暑が終わります。

燕が日本に渡ってくるのは、七十二侯の「玄鳥至(つばめきたる)」で今年は4月4日でした。宇奈月温泉で飛び交う燕は、尾羽が短い小型の岩燕です。つい最近まで黒部川の河原を飛び交っていました。黒部川の面した部屋から幾筋もの黒い線が観察でき、躍動感あふれるその姿は夏の象徴でした。その岩燕が去ると秋の気配が深まります。

陽が落ちて、草叢に集く虫の音を聞きながら部屋の露天風呂に体を沈めると、頬にあたる川風に冷たさを感じます。山間の出湯は、月影さやかな時を迎えます。延楽で至福のひとときをお過ごしください。

鶺鴒鳴(せきれいなく)

<旧山彦鉄橋:鶺鴒を観察できるは水辺の小径>

9月12日から七十二侯は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」で、二十四節気の「白露」の次侯となります。季節は中秋で、鶺鴒が鳴き始める頃という意味です。ちなみに、秋を三つに分けると初秋は、二十四節気の立秋と処暑の期間、仲秋は白露と秋分の期間、晩秋は寒露と霜降の期間となります。

鶺鴒(せきれい)は、温泉街周辺で春から秋にかけて観察することができます。川沿いの小径や山道でチチッチチッと高い鳴き声を発して、長い尾をしきりに上下に振りながらまるで道案内をしてくれるかのように小走りに動きます。黒部の渓流沿いや宇奈月谷などの水辺に棲んでいます。

鶺鴒は、古くは日本神話の国産みの神聖な鳥として日本書紀に登場します。白い鶺鴒の季語は秋で、我が国では白というと雪を連想しますが、中国では五行思想により、白は秋の色とされています。

五行思想では四季の変化は、五行の推移によって起こると考えられ、方角や色などあらゆるものに五行が割り当てられます。春は青、夏は赤(朱)、秋は白、冬は黒(玄)。四季に対応する色と時を合わせてできた言葉が、青春、朱夏、白秋、玄冬などがあります。
北原白秋の雅号はこれにちなんでいます。

草露白(くさのつゆしろし)

<朝夕の川風が冷を含むようになる>

9月7日から二十四節気は「白露」となります。白は日本人にとって雪を連想させますが、日本文化に深くかかわっている中国伝来の五行説では、白は秋の色とされています。「白露」は、秋が本格的に到来し、草花に露がつくようになるという意味です。朝晩の気温差が大きくなると露が降り、ようやく残暑も終わりとなります。江戸時代の暦の解説書である暦便覧には「陰気ようやく重なり露凝って白し」とあります。

七十二侯は「草露白(くさのつゆしろし)」で、「白露」の初侯となります。夜間に空気中の水蒸気が冷却され、草に降りた露が白く光って見える頃という意味です。早朝、山道を行くと草露に足下が濡れます。行き会いの空は鰯雲に覆われ、冷たさを含む黒部の川風に一段と秋の訪れを感じます。黒部川扇状地では実りの季節を迎えます。夏の陽ざしを受けて大きく成長し色づいた稲が、収穫の時を待っています。

禾乃登(こくのものすなわちみのる)

<芸術家を魅了した宇奈月温泉・露天風呂付き客室>

9月2日から七十二侯は「禾乃登(こくのもの すなわちみのる)」で、二十四節気の「処暑」の末侯となります。禾の文字は、イネ科の植物の穂の形からできており、豊かな実りを象徴しています。立春から数えて210日にあたる9月1日は、野分と呼ばれる強風が吹く頃で、農家の厄日とされました。台風到来の時節です。また関東大震災が起きた日でもあり、現在は防災の日となっています。

田圃では稲穂が膨らんで黄金色になる収穫の頃です。この豊かな実りを強風から守るため、9月1日~3日に風神鎮魂を願う踊り「おわら風の盆」として、富山市八尾の地で執り行われ受け継がれてきました。八尾は、井田川と別荘川が作り出した河岸段丘に拓かれた坂の町です。三味と胡弓が奏でる哀愁漂うおわらの旋律は、訪れる人々を魅了します。

新作おわらの代表作は、小杉放庵が詠んだ「八尾四季」で、 八尾の春夏秋冬を詠んだ4首で次のように構成されています。

<八尾四季>
ゆらぐつり橋手に手をとりて
 渡る井田川 オワラ 春の風
富山あたりかあの灯火は
 飛んでゆきたや オワラ 灯とり虫
八尾坂道わかれてくれば
 露か時雨か オワラ はらはらと
若しや来るかと窓押しあけて
 見れば立山 オワラ 雪ばかり

小杉放庵は、1881(明治44)年に日光市で生まれ、父は国学者で神官あり日光町長も務めていました。放菴は昭和8年12月に初の歌集「放菴歌集」を刊行した際、初めて放菴の号を用いました。それまでは小杉未醒で作品を発表しています。大正14年に東京大学安田講堂の壁画を手掛けたことでも有名です。

八尾四季は、昭和3年1月28日に八尾の開業医、川崎順二に招かれ、新しい品のある歌詞を依頼されます。そして翌年詠んだのが八尾四季です。

放庵は、太平洋戦争が始まると新潟県赤倉に疎開して、戦後そのまま居を構えました。八尾の行き帰りに延楽に逗留して、黒部の作品を創作しました。時には親友で洋画家の中川一政と一緒の時もありました。

おわらに訪れる芸術家たちを魅了したのは、肌に優しい宇奈月の温泉でした。今でも巨匠の足跡は館内に多く残されています。 当時の織部釉のタイルの浴槽を再現したのが、705号室の緑釉の浴槽です。湯舟からは、岩を食む激流とお二人ゆかりの琴音の滝が、眼下に見下ろせます。当時から変わらぬ宇奈月の魅力です。

天地始粛(てんちはじめてさむし)

<上新町・御座敷踊り>

8月28日から七十二侯は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯となります。

粛には、鎮まるとか弱まるとか縮むという意味あり、ようやく暑さが鎮まる頃という意味です。立春から数えて二百十日は9月1日で、台風の多い時期です。実った稲穂を強風から守るために、風を鎮める祈りの踊りが行われるようになりました。それが越中八尾の「風の盆」です。

9月1日は、関東大震災(1923年・大正12年)の起こった日でもあります。9月1日から9月3日までの三日三晩、哀愁を帯びた鼓弓の音色に乗って街流しが行われます。踊りは、農作業の所作で組み立てられ、上新町では町内の大通りを使って大輪踊りが行われます。地元の踊り手の後ろについて踊りながら所作を学のも、おわらを楽しむ一つの方法です。

綿柎開(わたのはなしべひらく)

<露天風呂付き客室・706号室>

8月22日から二十四節気は「処暑」となります。処とは止まるという意味で、夏の暑さが収まるとされていますが、今年はしばらく猛暑が続きそうです。朝は、冷を含んだ川風が吹き間近の秋が感じられます。

七十二侯は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」で二十四節気「処暑」の初侯となります。柎(はなしべ)とは、萼(がく)のことです。「綿柎開」は、綿の実を包んでいた萼が開き始め、中から綿毛が出てくる頃という意味です。

綿は、熱帯や亜熱帯に分布する繊維植物でアオイ科の多年草です。同じ科の木槿や芙蓉と同様夏の花です。寒さに弱いため日本で栽培されているのは、インド綿の変種で1年草です。茎の長さが1m前後になり、秋に結実した果実は卵形で褐色に熟すと割れて、中から種を包んだ白い綿花があらわれます。この綿毛を紡いで綿糸にします。

黒部の山々は、厚みのある夏雲から白い巻雲に変わろうとしています。行き合いの空は秋の訪れを感じさせます。そんな景色を望める露天風呂付きの客室があります。眺望絶佳で、眼下には岩を食む黒部川の激流を眺め、眼前には黒部の峰々を望むことができます。峡谷に轟く川の音を聞きながら湯船に浸かります。時折、爽やかな川風が頬に感じられ、至福の時が味わえます。

蒙霧升降(ふかききりまとう)

<炸裂音凄まじい宇奈月温泉峡谷花火大会>

8月17日から七十二侯は「蒙霧升降(ふかききりまとう)」で、二十四節気「立秋」の末侯となります。蒙霧とは立ちこめる深い霧のことで、朝晩の冷え込みで霧が発生しやすくなる頃という意味です。俳句では霧は秋の季語で、これから山や川、湖などに霧が発生しやすくなります。

毎年、8月18日は宇奈月温泉花火大会で、光の大輪が峡谷の夜空を華やかに彩ります。宇奈月温泉は四方を山に囲まれているため、花火の炸裂音が峡谷中に響き渡ります。今年は、宇奈月温泉開湯は百周年で、それに相応しい花火を打ち上げます。打ち上げ箇所も3箇所に増やし、コロナからの復興を願って盛大に打ち上げます。

花火大会の歴史は古く、第一回目は1929(昭和4)年でした。黒部川本流での最初の発電所の柳河原発電所(黒一)が完成した2年後の事です。今から93年前です。その年の雪融けを待って、6月から猫又と鐘釣間の専用軌道の工事が始まります。日本電力が宇奈月の台地に旅館や料理屋の誘致を始めてから5年後の事です。

昭和の大不況は、温泉街をも巻き込み廃業に追い込まれる旅館が何軒もでました。昭和4年10月24日、ウォール街の株価が暴落し、暗黒の木曜日が始まります。そしてアメリカの経済悪化が発端となり世界恐慌が始まります。そんな暗い時代を元気づけるために、有志によって宇奈月温泉花火大会が行われたのです。

どんな時代でも変わらぬものがあります。それは宇奈月の地形が生み出す癒される自然です。山野では秋茜が飛び交い、山萩、薄、田村草など秋を彩る山野草が咲き始めます。山から吹き下ろす風も秋の気配が感じられるようになります。四季の移り変わりを温泉に浸かりながら感じられる宇奈月は、多くの文人墨客たちを魅了してきました。

寒蝉鳴(ひぐらしなく)

<昭和天皇陛下御製 入江相政謹書>

8月12日から七十二侯は「寒蝉鳴(ひぐらし なく)」で、二十四節気「立秋」の次侯となります。寒蝉(かんぜみ、かんせん)とは、立秋に鳴く蝉のことで、ヒグラシやツクツクボウシのことです。この時期はヒグラシが相応しいと思います。終わり行く夏を惜しむかのように、夕暮れ時に「カナカナカナ」と鳴く寒蝉の声。今年は前線の停滞で曇り日が多くなりますが、引き続き猛暑日が連続します。夕暮れ時の寒蝉の鳴き声と黒部川の川風は、しばしの涼をもたらしてくれます。

ヒグラシはその鳴き声からカナカナ蝉とも呼ばれています。漢字では蜩、日暮、茅蝉、秋蝉、晩蝉と表わされ、秋の季語となります。昆虫分類はカメムシ目あるいは半翅目(はんしもく)、セミ科に属します。口が針状になっている昆虫は、カメムシ目(半翅目)に分類されます。

宇奈月温泉は、四方を山に取り囲まれている地形故、哀愁を帯びた蝉の鳴き声が多方向から聞こえてきます。少し前までは黒部川から「コロコロコロ」と、川風に乗って河鹿の鳴き声が心地よく聞こえてきました。立秋にはいると見事に寒蝉の鳴き声と入れ替わります。河鹿は清流の歌姫とも呼ばれる蛙で、文人達が宇奈月で詠んだ詩の中に度々登場しますが、寒蝉は出てきません。

宇奈月公園は、お盆前までは蛍が飛び交っていました。清水が流れる園内には、宇奈月の地で詠まれた文人墨客の詩の碑があります。 真夏の蝉時雨や河鹿の鳴き声から余韻を残す寒蝉に変わり、季節の移行のシグナルが肌で感じられる宇奈月公園。そこに点在する歌碑を辿るのも宇奈月温泉での過ごし方の一つです。

涼風至(すずかぜ いたる)

<甘い香りを漂わせる葛の花>

8月7日から二十四節気は「立秋」に入ります。まだまだ猛暑日が続きますが、暦の上では秋を迎えます。 宇奈月では日中、厳しい暑さが続くきすが早朝には、涼やかな川風の気配が感じられるようになります。立秋以降の暑さは残暑となり、手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」となります。今年も酷暑日は、お盆頃まで続きそうです。

七十二侯は「涼風至(すずかぜいたる)」で、二十四節気「立秋」の初侯となります。季節は少しずつ秋に向かい、涼しげな風が吹く頃という意味です。毎朝行っているウォーキングのコースの山彦遊歩道には、葛の花がたくさん落ちています。遊歩道沿いに自生している暖香梅や、黒文字の枝の間から落花してきます。

葛は、様々な樹木に絡みつき赤紫色の花を開花させ、その甘い香りを周辺に漂わせます。しかも暑さに強い植物なので、植生の範囲を拡大していきます。そんな葛の葉陰から、集く虫の音が聞けるのも間近です。

大雨時行(たいうときどきにふる)

<雪解け水が流れ込むうなづき湖>

8月2日から七十二侯は「大雨時行(たいうときどきにふる)」で、二十四節気「大暑」の末侯となります。宇奈月は連日、猛暑が続いています。これから暑さが最高潮を迎え、蝉の声が温泉街に響き渡り、強烈な日差しの日がしばらく続きます。暦の上では夏の終わりとなります。

高温多湿な季節風により黒部の山々には薄暗い雨雲が立ち込め、今にも激しい雨が襲ってくるようです。 入道雲が湧き上がるようになれば夕立の合図で、その大雨が大地を洗い流し、しばし夕暮れの涼を与えてくれます。先人たちはこの時期に降る大雨を「滝落とし」「篠突く雨」「銀竹」と情緒のある呼び方をしていました。近頃は異常気象により、その大雨がゲリラ豪雨になる場合があります。

黒部峡谷では、涼を求めてお客様で賑わう頃です。トロッコ電車は始発の宇奈月駅を出ると赤い新山彦鉄橋を渡ります。そして急カーブの2番トンネルと3番トンネルを抜けるとエメラルドグリーンの「うなづき湖」が見えてきます。 2001年に竣工した宇奈月ダムによって湛水されてできた湖です。 黒部峡谷には谷や沢多く存在し、八千八谷と呼ばれています。そこから供給される豊富な雪解け水は、黒部川の流れとなります。湖には雪解け水が満面に湛えられ、涼を含んだ爽やかな川風の源となります。