8月28日から七十二侯は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯となります。
粛には、鎮まるとか弱まるとか縮むという意味あり、ようやく暑さが鎮まる頃という意味です。立春から数えて二百十日は9月1日で、台風の多い時期です。実った稲穂を強風から守るために、風を鎮める祈りの踊りが行われるようになりました。それが越中八尾の「風の盆」です。
9月1日は、関東大震災(1923年・大正12年)の起こった日でもあります。9月1日から9月3日までの三日三晩、哀愁を帯びた鼓弓の音色に乗って街流しが行われます。踊りは、農作業の所作で組み立てられ、上新町では町内の大通りを使って大輪踊りが行われます。地元の踊り手の後ろについて踊りながら所作を学のも、おわらを楽しむ一つの方法です。
2024年8月
深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ) キンポウゲ科
深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)は、宇奈月の高山の草原やガレ場に咲く、キンポウゲ科の多年草です。
雪渓の雪が溶けると、深山金鳳花が群落を作ります。 葉は、大きく3つに裂け、裂片はさらに細かく裂け、キンポウゲ科の植物の特徴が出ています。 花は黄色で丸みを帯びた5弁花で7月から8月に開花します。
豪雪の年は、秋口まで花を見ることができます。 よく似た花で、深山金梅(ミヤマキンバイ)、信濃金梅(シナノキンバイ)がありますが、花の形や葉の形が異なりますので、見分けることができます 。