二十四節気の「処暑」に入ると、宇奈月の山々では、秋の気配が漂うようになりました。長月の前菜は、富山の山海の珍味です。宇奈月の山野では、秋の野草が開花し始めました。
季節の器は、「輪島塗・盛器黒へぎ目 秋草絵杉蓋」です。秋の彩りが美しい盛器です。
2024年8月
信濃撫子(シナノナデシコ) ナデシコ科
信濃撫子(シナノナデシコ)は、宇奈月の高山の礫地に生育するナデシコ科の多年草です。
葉は線状倒披針形で先端は尖るかまたは鈍頭です。基部は細くなって葉柄につらなりますが葉柄は短く、各節に対生して付きます。頂部で茎が分岐して、各分枝に集散花序が付き、紫紅色の小花が開花します。
和名は、北アルプスの長野県側に多く見られることに由来します。
綿柎開(わたのはなしべひらく)
8月22日から二十四節気は「処暑」となります。処とは止まるという意味で、夏の暑さが収まるとされていますが、今年はしばらく猛暑が続きそうです。朝は、冷を含んだ川風が吹き間近の秋が感じられます。
七十二侯は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」で二十四節気「処暑」の初侯となります。柎(はなしべ)とは、萼(がく)のことです。「綿柎開」は、綿の実を包んでいた萼が開き始め、中から綿毛が出てくる頃という意味です。
綿は、熱帯や亜熱帯に分布する繊維植物でアオイ科の多年草です。同じ科の木槿や芙蓉と同様夏の花です。寒さに弱いため日本で栽培されているのは、インド綿の変種で1年草です。茎の長さが1m前後になり、秋に結実した果実は卵形で褐色に熟すと割れて、中から種を包んだ白い綿花があらわれます。この綿毛を紡いで綿糸にします。
黒部の山々は、厚みのある夏雲から白い巻雲に変わろうとしています。行き合いの空は秋の訪れを感じさせます。そんな景色を望める露天風呂付きの客室があります。眺望絶佳で、眼下には岩を食む黒部川の激流を眺め、眼前には黒部の峰々を望むことができます。峡谷に轟く川の音を聞きながら湯船に浸かります。時折、爽やかな川風が頬に感じられ、至福の時が味わえます。