蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

<「秋草の図」塩崎逸陵>

10月18日から七十二侯は、「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」で二十四節気「寒露」の末侯となります。夜は肌寒くなり、朝夕の露が冷たく感じられるようになります。「秋の日はつるべ落とし」という言葉の如く、太陽があっという間に沈んで日が短くなると、蟋蟀(きりぎりす)が戸口で鳴くようになります。昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいました。

一雨ごとに秋の深まりが感じられ、黒部の山々の稜線は紅に染まりつつあります。17日の富山県内は上空に寒気が流れ込み、北アルプスの名座は雪化粧しました。黒部の流れる水は透明度が増し、サケの遡上が始まります。サクラマスは皐月の頃に遡上して、今は深い淵に潜んでいます。外気温が下がると支流へ移動して産卵の頃合いを窺っています。

寒露に入ると部屋の室礼も変わります。お軸は塩﨑逸陵の「秋草の図」です。塩﨑逸陵は、富山県高岡市出身の日本画家で東京美術学校(東京藝術大学)に学びます。川端玉章、寺崎広業に師事し、気品あふれる花鳥画や人物画を描きました。芸術家の足跡が延楽に残されています。まさに旅館ならではの文化です。

菊花開(きくのはなひらく)

<個室お食事処の室礼:堂本印象「国光」>

10月13日から七十二侯は「菊花開(きくのはなひらく)」で、二十四節気の「寒露」の次侯にあたります。菊が咲き始める頃という意味です。各地で菊祭りが開かれ、朝晩の冷え込みが肌で感じられるようになり、金木犀の香りが漂い始めます。

立山黒部の紅葉前線は、9月中旬の立山室堂平(2450m)付近から次第に高度を下げ、今は黒部平(1828m)付近が紅葉の見ごろです。「秋の日はつるべ落とし」と言うくらいに驚くほど日が短くなり、太陽はあっという間に沈み夜空には冴え冴えと月や星が輝く頃でもあります。

清少納言は、枕草子で「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いと近うなりたるに 鳥の寝どころへ行くとて 三つ四つ二つ三つなど 飛びいそぐさえあはれなり まいて雁などの連ねたるが いとちいさく見ゆるはいとおかし 日入り果てて 風の音虫の音など はた言ふべきにあらず 」と綴っています。山間の出湯に身を委ね、夕暮れ時の虫や風の音を聞きながら、枕草子の風情に触れてみるのも旅ならではの楽しみ方です。

鴻雁来(こうがんきたる)

<黒部川支流・弥太蔵谷>

10月8日から二十四節気は「寒露」となります。夜空に輝く星が冴える頃、秋が徐々に深まり夜は肌寒く、朝夕の露が一層冷たく感じられるようになります。七十二侯は「鴻雁来(こうがんきたる)」で、雁が北から渡ってくる頃という意味です。

これに対して半年前の七十二侯は「鴻雁北(こうがんかえる)」、雁が北に帰る頃で今年は4月10日でした。このように七十二侯は、季節の変わり目を気象変化や動物の行動変化で捉え、漢字3文字ないし4文字で表します。日本人の豊かな感性が育んだ暦といえます。

黒部川は、流れる水の透明度を増しながらサケの遡上を待っています。川沿いに設けられたやまびこ遊歩道には冷たい露に覆われた野菊が花を開き、紫式部の小さな実も色づき始めます。支流の弥太蔵谷に白鷺が現れるようになると、いよいよサクラマスの遡上が間近です。黒部峡谷も山粧う季節の到来となります。

水始涸(みずはじめてかるる)

<「収穫の頃」第43回春の院展:セレネ美術館蔵>

10月3日から七十二侯は「水始涸(みずはじめてかるる)」で、二十四節気「秋分」の末侯となります。収穫の秋を迎え、田圃から水が抜かれる頃という意味です。黄金色に輝いていた黒部川扇状地の田圃は、ほぼ刈り取りの終わりを告げます。

黒部峡谷・セレネ美術館の所蔵作品の中に田渕俊夫画伯の「収穫の頃」があります。画伯の愛知芸術大学教授時代に描かれた作品です。当時大学の近くの長久手に住居とアトリエを構え、周りの田圃風景を題材にした作品を多く残こされています。その代表作が「収穫の頃」です。稲を刈り取った後の藁を燃やした煙が、水平に棚引く様子は、収穫の安堵感と感謝の念が伝わってくる名品です。

セレネ美術館では、芸術の秋に相応しい黒部を題材にした数々の作品を展示しています。日本画壇の巨匠たちは、黒部の山々に分け入って取材し作品を制作しました。日本画の大作を通して黒部峡谷の魅力を感じ取っていただければ、旅の楽しさが一段と広がります。

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

<客室露天風呂の源泉吐水口>

9月28日から七十二侯は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」で二十四節気「秋分」の次侯となります。集く虫たちが土の中にもぐり始める頃という意味で、虫たちの冬支度です。秋分の日を境に日一日と陽は弱く、昼が短くなります。

七十二侯に、真逆の「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」があります。半年前の七十二候で冬眠していた生き物が、春の日差しの元に出てくる頃という意味です。蟄虫(ちっちゅう)とは地中にこもって越冬する虫のことです。季節は確実に廻っています。

宇奈月温泉では、黒部の川風で幾分か肌寒さを感じるようになりました。この時期は、早めに宿に入り露天風呂で旅の疲れをいやすのが一番です。705号室の露天風呂は、黒部川の渕の色にも似た玉露色の陶器の浴槽です。その色調は、峡谷の木々の色合いにしっかりと融け込んでいます。源泉がほとばしる緑釉の吐水口は、信楽焼の陶芸家渾身の作品です。

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

<栃の森散策道(旧十二貫野用水路)入口>

9月23日から二十四節気は「秋分」を迎えます。「春分」と同様に昼と夜の長さが同じになり、この日を境に陽は弱く短くなります。季節は少しずつ冬へと向います。

七十二侯は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」で、二十四節気「秋分」の初侯にあたります。黙黙と力強く湧く入道雲は消え、夕立時に鳴り響いた雷が収まる頃という意味です。これに対して七十二侯の「雷乃発声(かみなりすなわちこえはっす)」は、二十四節気「春分」の末侯で、今年は3月31日でした。

雷の多い年は、豊作だと言われるようにお米には雷が密接に関係しています。恵みの雨をもたらすのが雷雲で、その閃光を稲妻と表現するところが稲作文化の象徴かもしれません。 黒部川扇状地の肥沃な大地では、収穫が始まりました。

宇奈月温泉周辺には様々な散策コースがあります。 日差しが和らいでくると、栃の森散策道(旧十二貫野用路)のウォーキングが爽快です。遊歩道の入り口は、宇奈月温泉スキー場の直下にあり、杉の木立が迎えてくれます。最終地点の尾の沼までの2.8kmのコースで、所要時間は1時間20分。途中、眼下に宇奈月ダムとうなづき湖を眺め、樹齢300年の巨木で形成された「栃の森」を抜けると、対岸にはヨーロッパの古城を模した新柳河原発電所が見えてきます。さらに上流へとアキアカネが飛び交う遊歩道を進みます。滝と急流の響きが感じられるようになるとコースの終点間近です。

そこは連なる砂防堰堤から落ちる滝が、連続に重なる絶景の「尾の沼谷」です。谷沿いに設けられた露天風呂「とちの湯」は眺望絶佳で、奥黒部の山々が宇奈月湖の湖面に映り込みます。帰りは平坦なダム湖沿いの道を歩き温泉街へと戻ります。黒部の秋の風情が五感で感じられる、所要時間4時間のおすすめのコースです。

玄鳥去(つばめさる)

モーツアルト音楽祭

9月17日から七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」で、二十四節気「白露」の末侯となります。春に日本へやってきた燕が暖かい南の国へ帰る頃という意味です。

19日は秋彼岸の入りで、暑さ寒さは彼岸までと言いますが、今年は暫くは暑い日が続きそうです。今年は、燕がやって来きたのは七十二候の「玄鳥至(つばめきたる)」で、4月5日でした。宇奈月温泉街を飛び交う燕は、尾羽が短くやや小形の岩燕です。

岩燕が去る頃に、宇奈月温泉で毎年モーツアルト音楽祭が行われます。今年は、9月16日、17日の2日間行われ、温泉街がモーツアルトの音楽に包まれます。自然豊かな山間の出湯ならではの情緒です。これからは秋が徐々に深まり、月影彩かな好季を迎えます。

鶺鴒鳴(せきれいなく)

<旧山彦鉄橋:鶺鴒は水辺の小径でよく見かける>

9月12日から七十二侯は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」で、二十四節気の「白露」の次侯となります。季節は中秋で、鶺鴒が鳴き始める頃という意味です。ちなみに、秋を三つに分けると初秋は、二十四節気の立秋、処暑の期間、仲秋は白露、秋分の期間、晩秋は寒露、霜降の期間となります。

鶺鴒(せきれい)は、温泉街周辺で春から秋にかけて観察することができます。川沿いの小径や山道でチチッチチッと高い鳴き声を発して、長い尾をしきりに上下に振りながらまるで道案内をしてくれるかのように小走りに動きます。黒部の渓流沿いや宇奈月谷などの水辺に棲んでいます。

鶺鴒は、古くは日本神話の国産みの神聖な鳥として日本書紀に登場します。白い鶺鴒の季語は秋で、我が国では白というと雪を連想しますが、中国では五行思想により、白は秋の色とされています。

五行思想では四季の変化は、五行の推移によって起こると考えられ、方角や色などあらゆるものに五行が割り当てられます。春は青、夏は赤(朱)、秋は白、冬は黒(玄)。四季に対応する色と時を合わせてできた言葉が、青春、朱夏、白秋、玄冬などがあります。北原白秋の雅号はこれにちなんでいます。

 

草露白(くさのつゆしろし)

<朝夕の川風が冷を含むようになる>

9月7日から二十四節気は「白露」となります。白は日本人にとって雪を連想させますが、日本文化に深くかかわっている中国伝来の五行説では、白は秋の色とされています。「白露」は、秋が本格的に到来し、草花に露がつくようになるという意味です。朝晩の気温差が大きくなると露が降り、ようやく残暑も終わりとなります。江戸時代の暦の解説書である暦便覧には「陰気ようやく重なり露凝って白し」とあります。

七十二侯は「草露白(くさのつゆしろし)」で、「白露」の初侯となります。夜間に空気中の水蒸気が冷却され、草に降りた露が白く光って見える頃という意味です。早朝、山道を行くと草露に足下が濡れます。行き会いの空は鰯雲に覆われ、冷たさを含む黒部の川風に一段と秋の訪れを感じます。黒部川扇状地では実りの季節を迎えます。夏の陽ざしを受けて大きく成長し色づいた稲が、収穫の時を待っています。

禾乃登(こくのものすなわちみのる)

<おわら風の盆:坂の町を照らす西町のぼんぼり>

9月2日から七十二侯は「禾乃登(こくのものすなわちみのる)」で、二十四節気「処暑」の末侯にあたる。禾の文字は、植物の穂の形からできており豊かな実りを象徴する。稲穂が膨らんで黄金色になる頃という意味。

立春から数えて210日目にあたるこの時期は、「二百十日」と呼ばれ台風に見舞われやすい。そのため越中八尾では風害から農作物を守るため風邪鎮めの祭りが行われるようになった。それが「おわら風の盆」である。9月1日から9月3日まで各町内で洗練された踊りが披露される。普段は静かな山間の坂の町に、20万人のお客様が押しかける。哀愁を帯びた胡弓が奏でるおわらの調べが、訪れる人々を魅了する。今年は、残念ながらコロナ禍で全面中止となった。

新作おわらの代表作は、何といっても小杉放庵が詠んだ「八尾四季」である。放庵は日光出身で大正14年(1925)に東京大学安田講堂の壁画を描いたことでも知られている。昭和4年(1929)、おわらの育成に力を注いだ初代おわら保存会会長、川崎順二に招かれ、翌年詠んだ歌詞である。

<八尾四季>
ゆらぐつり橋手に手をとりて
 渡る井田川 オワラ 春の風
富山あたりかあの灯火は
 飛んでゆきたや オワラ 灯とり虫
八尾坂道わかれてくれば
  露か時雨か オワラ はらはらと
若しや来るかと窓押しあけて
 見れば立山 オワラ 雪ばかり

この八尾四季を基に若柳吉三郎が、春夏秋冬にそれぞれ異なった所作がある「四季の踊り(女踊り)」と「かかし踊り(男踊り)」を振り付ける。放庵が八尾で滞在したのは鏡町の旅館「杉風荘(さんぷうそう)」である。

放庵は、疎開のために新潟県赤倉に住居を移し、戦後もそこで暮らすようになる。春陽会を共に立ち上げた中川一政と延楽に度々訪れる。延楽には小杉放庵の足跡が数多く残っている。放庵が好んで使用した紙は半漉きの和紙で、放庵紙 と呼ばれる特注のものだった。