二人静(フタリシズカ)は、宇奈月の落葉樹林内に自生するセンリョウ科の多年草です。
地下の根茎から多くの根を出し、茎は直立し茎頂から2本の花穂の先に米粒のような白い花をつけます。 稀に花穂が3本、4本の物があります。葉は、楕円形で微細な刺状鋸歯があります。
5月の初めに咲く一人静は、小形で花穂が1本で葉の色が濃く厚めで光沢があり、輪生なので容易に見分けがつきます。
宇奈月の山野草
奥車葎(オククルマムグラ) アカネ科
奥車葎(オククルマムグラ)は、宇奈月の林内の木陰に自生するアカネ科の多年草です。葎(ムグラ)とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のことで、その茂みも表しています。
茎は四角柱で分岐せずに直立し、高さは20~30cmほどになります。葉は、長楕円形で6枚が輪生して、3~4段つきます。先端は短く鋭く尖ります。よく似ている車葎(クルマムグラ)より幅広です。
5~6月に茎先に、2~3出状の集散花序を出し小さな花をつけます。花冠は白色の盃型で、先は4裂し花冠裂片は卵形となります。よく似ているの車葉草(クルマバソウ)の花の形は漏斗型です。
水木(ミズキ) ミズキ科
水木は、宇奈月の山地に普通に見られるミズキ科の落葉高木です。幹は直立して大きく伸び、枝はテーブル状に水平に張り出します。
葉は長柄単葉で全縁です。全縁とは鋸歯状の切れ込みのない葉のことです。葉は枝先に集まって互生し、下面は白色を帯びて細毛があり、ほとんどの葉が下向きになります。
小枝の散房花序に花弁が4個の白色の小花が多く開きます。枝を切ると水がしたたり落ちることから名前の由来となっています。
草の黄(クサノオウ) ケシ科
草の黄(クサノオウ)は、宇奈月の道端の草地に生えているケシ科の越年草で、草の王とも書きます。
茎は直立し高さは70cm前後で、中空で分岐し、切ると有毒な黄色い汁が出てきます。葉は互生で羽状に分裂し、下部は有柄で葉身は柔らかく、下面および茎は多少粉白色を帯びて毛があります。葉腋から出た枝先に、4個の黄色い花弁を付けます。果実は円柱状で直立します。
藪手毬(ヤブデマリ) スイカズラ科
藪手毬(ヤブデマリ)は、宇奈月の山の谷筋や湿った林縁に生えるスイカズラ科の落葉低木です。
葉は、対生で卵状楕円形、先は短く尖っています。基部は広い楔形で、縁には鈍い鋸歯があり、葉の側脈は10対前後で、葉の縁近くまでまっすぐ伸びています。
花期は5~6月で、小さな両性花が集まる花序の周りに白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が縁取ります。装飾花は無性花でそのうちの花序の内側にある1枚の花弁だけ極端に小さくなっています。和名は藪に咲く手毬のような花の意味です。
藪手毬によく似たガマズミ属のムシカリは、5枚の花弁がほぼ同じ大きさで葉の付け根に切れ込みがあり、葉の形が亀の甲羅に似ています。これにより区別することができます。
春雪の下(ハルユキノシタ) ユキノシタ科
春雪の下(ハルユキノシタ)は、宇奈月の山の岩場に生えるユキノシタ科の多年草で、日本固有種です。岩旗竿(イワハタザオ)の育つ環境とよく似ています。
束性した葉の中央より20から30センチメートルの1本の花茎を出し、円錐状に配列した集散花序に多数の白い花をつけます。葉は特徴ある腎円形で黄緑色で裂片には鋭鋸歯があり、花茎とともに粗い腺毛が密に生えます。
花弁は下側の2弁が長く、上側の3弁は広卵形で小さく黄色の 斑点があります。雪の下は赤紫色の斑点なので見分けがつきます。
稚児百合(チゴユリ) ユリ科
稚児百合(チゴユリ)は、宇奈月の落葉樹林や杉林の中で群生するユリ科の多年草で、地下に細い根茎があります。
葉は互生し、楕円形で柄はありません。茎頂に1個から2個の白い花を横向きか下向きにつけます。白色の花被片は披針形で半開きし、葯は黄色です。花被とは花の構成要素の蕚と花冠を総称していいます。その二つが形態的に類似するかほとんど見分けがつかない場合は、まとめて花被片といいます。稚児百合はこれにあたり、百合属に多く見られます。
花が小さくて可愛いところから、名前の由来となっています。小さい花ですが群生しているので幾何学的な美しさがあります。
岩旗竿(イワハタザオ) アブラナ科
岩旗竿(イワハタザオ)は、宇奈月の日当たりよい岩間や崖の上などに生えるアブラナ科の多年草で、基部から地下茎を出します。
茎葉は、茎を抱き長楕円形で互生しています。茎は毛が密生して細くて直立し、時には崖から垂れ下がることもあります。茎頂の総状花序に長い花柄のある白色の十字形花冠を多数つけます。花は下から上へと次々に咲きます。アブラナ科の植物の特徴でもあります。
板谷楓(イタヤカエデ) カエデ科
板屋楓(イタヤカエデ)は、宇奈月の山地に生えるカエデ科の落葉高木で、高さは15メートルから20メートルにもなります。
カエデ属の葉は、ほとんどが縁に鋸歯があるのに対して、イタヤカエデの葉は、対生し縁には鋸歯がなく全縁の形をしています。
花は、若枝の先に散房状花序を垂れ下げ、長い葉柄の先に小花をつけます。4月から5月に、葉よりもわずかに早く開きます。新葉と同色のため、花の存在が分りづらいです。葉は、晩秋には荘厳な黄金色に輝き黒部峡谷を彩ります。
鬼胡桃(オニグルミ) クルミ科
鬼胡桃は、宇奈月の谷筋や川沿いに多く見られるクルミ科の落葉高木です。和名の由来は、種子の表面の模様が鬼の顔に見えることによります。
葉は、大形の奇数羽状複葉で互生します。小葉は4~10対あり、卵状長楕円形で裏面はビロードのような毛に覆われています。花期は5~6月、前年の枝に若葉と共に黄緑色で垂れ下っているのが雄花穂で、雌雄同株です。 雌花穂は若い枝の脇に10個ほど穂になって直立して咲き、雌蕊は鮮やかな赤で二股になります。 秋には脂油の多い果実が熟します。
幹は木目が美しいところから家具材として使われています。宇奈月では、細い葉の沢胡桃も多くみられます。縄文遺跡からクルミが出土することがありますので、当時から保存食にされていたことがわかります。