
沢胡桃(サワグルミ)は,宇奈月の沢沿いに自生する、クルミ科の落葉高木です。和名は沢沿いに自生することに由来します。若葉は、黒部峡谷を美しい萌黄色で彩ります。
峡谷沿いに多く直立し、高いもので30mになります。葉は大形で奇数羽状複葉で互生します。小葉は5~10対あり、洋紙質で先は鋭く尖り縁には細鋸歯があります。雌雄同株で雌雄異花。新枝の先に雌花序が垂下し、枝の基部から黄緑色の雄花序が多数垂下します。
果実は食用にはなりません。一般的に食用に適するのはオニグルミの実です。
沢胡桃(サワグルミ)は,宇奈月の沢沿いに自生する、クルミ科の落葉高木です。和名は沢沿いに自生することに由来します。若葉は、黒部峡谷を美しい萌黄色で彩ります。
峡谷沿いに多く直立し、高いもので30mになります。葉は大形で奇数羽状複葉で互生します。小葉は5~10対あり、洋紙質で先は鋭く尖り縁には細鋸歯があります。雌雄同株で雌雄異花。新枝の先に雌花序が垂下し、枝の基部から黄緑色の雄花序が多数垂下します。
果実は食用にはなりません。一般的に食用に適するのはオニグルミの実です。
七竃(ナナカマド)は、宇奈月の亜高山帯に自生する、バラ科の落葉小高木です。
黒部峡谷・欅平周辺や、僧ケ岳登山道沿いなどに見られます。
葉は、奇数羽状複葉で互生し、小葉は5~7対の披針形で鋭い鋸歯があります。
初夏には新しい枝の先に大きな複散房花序をつけ、花は5弁の白い花で、朝もやの中で際立っています。
材は堅く、七回竃に入れても燃え切らないところから、あるいは炭を作る竃で、7日間も焼かなければならないという事が和名の由来となっています。
燃えにくいところから、神社では落雷除けの神木として植えられました。
宇奈月温泉では、街路樹として園芸品種のナナカマドが植えられています。
秋には葉が真っ赤に紅葉し、葉が落ちた後の赤い実はルビーのように美しく輝きます。
その実を啄みに、鳥たちがやってきます。
熊苺(クマイチゴ)は、宇奈月の日当たりのよい山地の荒れ地などの生える、バラ科の落葉低木です。杉林を伐採した翌年によく生えます。
茎や枝は赤紫色で無毛ですが、棘が直角に横に出ます。
葉は広卵形で掌状に3~5裂し互生します。縁には不揃いな重鋸歯があり、質はやや厚く裏面脈上には細い毛と棘があります。葉柄にも棘と軟毛があります。
花は5花弁白色で細く、花弁と花弁の間に隙間があります。
果実は、数の核果が集まった集合体で、完熟すると赤色から黒くなり、食べることができます。核果の先は尖っています。