吊花(ツリバナ) ニシキギ科

<緑色の小花を多く付ける>

吊花(ツリバナ)は、宇奈月の山地に自生するニシキギ科の落葉低木です。樹皮は灰色で滑らかです。

樹高は、5m前後になり全株無毛で、本年枝は、丸く緑色で細いです。葉は短い柄があり単葉で対生し、長楕円形で細い鋸歯があります。花柄は7cm前後で葉腋から集散花序を下垂し、緑白色の花を数多くつけます。蒴果は熟すと5裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が5個顔を出します。

よく似た植物の真弓(マユミ)は、花弁と蕚と雄蕊が4個ずつ付くのが特徴です。実は4個に裂けます。

甘野老(アマドコロ) ユリ科

<花は2個づつ垂れ下がって開く>

甘野老(アマドコロ)は、宇奈月の山野の林縁に自生するユリ科の多年草です。

草丈は50cm前後で、茎は地下茎の先端から少し斜めに立ち、6本の稜角があり少し角ばった感じがします。形状のよく似たナルコユリの茎は、丸みを帯びています。

葉は幅広い長楕円形で左右に互生し、先が尖ります。花は、上部の葉腋葉の付け根から基部で2分した細い花柄に細い釣鐘形の白色の花をつけます。花は2個づつ垂れ下がって開き、先は緑色がかっています。

若芽や地下茎は甘みがあり、春の山菜として食べられます。和名の由来は、根茎の見た目がヤマノイモ科のオニドコロに似て、甘みがあることによります。

沢蓋木(サワフタギ) ハイノキ科

<雄蕊は多数で花冠より長い>

沢蓋木(サワフタギ)は、宇奈月の山の斜面に自生する、ハイノキ科の落葉低木です。沢を蓋をするように茂るのでこの名前が付きました。別名は、錦織木(ニシゴリ)で、灰汁を紫根染めに用いたことに由来します。

樹高2m前後で、よく分岐し、葉は楕円形で両面にざらつく短毛があります。5~6月、新枝の先に円錐花序をつけ、多くの小さな白花が開きます。花冠は深く5裂し梅の花に似て、雄蕊は多数で花冠より長くなります。歪んだ球形の石果は、瑠璃色で秋を彩ります。

針槐(ハリエンジュ) マメ科

<甘い香りを放つ針槐・ニセアカシア>

針槐(ハリエンジュ)は、宇奈月の音沢地区の道路沿いに生えるマメ科の落葉高木です。北米原産で日本には明治6年(1873)年に渡来し、各地に移植されました。根粒菌が窒素固定するため、やせた土地でも成長が早く、よく増えます。最近では黒部川の河原での増殖が目立ち、野生化しています。

直幹性で樹高は20m善城になります。葉は、長さ20cmぐらいの奇数羽状複葉で互生します。基部に1対の棘があります。5~6月、新梢の葉腋に総状花序を垂れ下がらせ白い蝶形花を多数開き、甘い芳香を放ちます。

この花から上質な蜂蜜が採れることから、有用な蜜源植物となっています。ちなみに蜂蜜王国の長野県では74%の蜂蜜が針槐の花から生産されています。

針槐(ハリエンジュ)は、ニセアカシアと呼ばれ、詩や歌謡曲にうたわれているアカシアのほとんどがニセアカシアです。

鬼板屋(オニイタヤ) カエデ科

<5角形の大形の葉が特徴>

鬼板屋(オニイタヤ)は、宇奈月の山地の湿り気のある場所に生えるカエデ科の落葉高木で、高さが12mぐらいになります。

イタヤカエデの仲間の中では葉が一番大きく、葉身は10~25cm、幅7~14cmで掌状に5~7裂になります。葉先は尖り、表面は無毛ですが裏面には短毛が多く見られます。4月中旬から黄緑色の花をつけ、5月中旬には緑色の実をつけます。

和名は、板葺きの屋根に見立てた事に由来します。

蝮蛇草(マムシグサ) サトイモ科

<紫色を帯びた花柄>

蝮蛇草(マムシグサ)は、宇奈月の山林内や、宇奈月大原台等の草原に自生するサトイモ科の多年草です。

葉は鳥足状に分かれ、小葉は長楕円形で波打っているようで、先は尖り基部も細くなります。中央の茎は偽茎で、葉の基部が合わさって刀の鞘のようになっているところは葉鞘(ようしょう)と呼ばれています。茎頂には仏像の背中の炎のような形をした仏炎苞と呼ばれる花を包む苞があり、紫色の条が入ります。座禅草で紹介した苞で、水芭蕉も同様な苞があります。

蝮蛇草は雌雄異株で、筒のようになった白い苞の合わせ目に、小さな穴があいているものは雄花です。一方、雌花は穴がありません。これは雄花から花粉を付けて出てきた昆虫に受粉させるため、逃げ出せないようになっていると考えられています。受粉した花は、秋には真っ赤な実を葡萄状につけます。

宇奈月温泉スノーパークの斜面にスギナが群生します。その中に蕨(ワラビ)と蝮蛇草が混在し、鎌首を持ちあげた蝮蛇のような疑似に驚かされます。

大葉種付花(オオバタネツケバナ)アブラナ科

<クレソンに似て辛みがある>

大葉種付花(オオバタネツケバナ)は、宇奈月の山地の水際や湿地などの生える、アブラナ科の越年草です。

茎は直立して分岐し、冬越しの根出葉は地に接してロゼット状に、大根の葉のように広がります。早春の弱い日光を少しでも多く受け取るための手段です。葉は奇数羽状複葉でタネツケバナよりも小葉が大きいです。茎先に総状花序を出して、十字形に4枚の白い花弁を持つ小さな花を多数花穂に付けます。

爽やかな辛みがあってお浸しや天婦羅などに利用されます。

雉筵(キジムシロ) バラ科

<黄金色に輝くキジムシロ>

雉席(キジムシロ)は、宇奈月の山野に生えるバラ科の多年草です。根茎は太く、葉を根生します。

茎は髙さ5cmから30cmで、全株に祖毛が付きます。根出葉は長さ15cmから35cmになる奇数羽状複葉で、小葉は5個でまれに3個、7個、9個あり、小葉の基部に葉柄はありません。先端の小葉3個は大きく、残りは小さくなります。縁にやや深い鋸歯があります。花序は集散花序になり花弁は5個あり、鮮やかな黄金色で円形です。

根生する葉を雉の座る席に見立てたことから、和名の由来となっています。 

朴の木(ホオノキ) モクレン科

<大形で芳香がある>

朴の木(ホオノキ)は、宇奈月の山や平地に生えるモクレン科の落葉高木です。栃の木とよく間違えられ、高さ20mを越える高木は、樹皮が灰白色でまばらに分岐します。

大形の長楕円形の葉は、枝先の新しく伸びた部分に集まって互生しますが、束生しているので輪生状にも見えます。芳香のある葉は殺菌作用があるためおにぎり、お餅、ちらし寿し等、食物を包むのに用いられました。また肉厚の葉は、落ち葉になった後も火に強いので味噌や他の食材を載せて焼く器代わりにも使われています。

花は大形で芳香があり、輪生状の葉の真ん中に1個だけつけます。栃の木に蔓性の植物がよく寄生するのに対し、朴の木にほとんど見られないのは、他の植物を排除する物質を分泌する、他感作用を示すためだと考えられます。

雪椿(ユキツバキ) ツバキ科

<落葉樹林内で開花する雪椿>

雪椿は、宇奈月の山地の落葉樹林内に、群落をつくって自生するツバキ科の常緑小高木です。本州の日本海側の多雪地帯に多く分布し、ツバキの亜種として取り扱われています。

宇奈月では5月ごろ、僧ヶ岳登山道の樹林内で多く見られ、樹形は降り積もった雪に押されて直立できず、背が低く分枝が盛んに行われます。花は平開 するので藪椿と見分けがつきます。木々を覆う雪が解けると赤い花を付け、残雪の白に美しく映えます。