水泉動(しみずあたたかをふくむ)

<水鳥が飛来する黒部川>

1月10日から七十二侯は、「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」で、二十四節気「小寒」の次侯となります。冬至から甦った陽光によって、地面が少しづつ温められます。「水泉」とは、湧き出でる泉の意味で、地中で凍っていた泉水が、ゆるやかながら動きだす頃と言う意味です。

出典の中国の宣明暦では「鵲始巣」で、鵲(かささぎ)が巣を作り始める頃という意味です。宣明暦は、平安時代初期に中国から入ってきた暦で、唐の徐昴によって作られました。その後、江戸時代に大統歴、貞享歴と変わり、1754(宝暦4)年、渋川春海によって日本初の宝暦歴に改められました。併せて七十二候も日本の気候風土に合うように改定されました。

11日は、鏡開きで、所によっては15日の処もあります。鏡餅の割れが多いとその年は豊作になると言われています。小寒に入ると雪の降る日が続き、その合間に穏やかな日があります。眼下に流れる黒部川では水鳥が水の流れに乗って移動していくのが観察できます。本格的な寒さは、これからです。

芹乃榮(せりすなわちさかう)

<正月飾り>

1月6日から二十四節気は「小寒」に入ります。小寒から節分までの「寒の内」の始まりなので「寒の入り」といいます。節分の翌日は立春で「寒の明け」を迎えます。それまでは厳しい寒さが続き、「小寒の氷、大寒に溶く」と言う故事がある位に、寒さは一段と厳しくなります。

7日には松飾を外し、15日の小正月には鏡開きと新年の行事が続きます。酒造会社では、新酒の仕込みの時期を迎えます。

七十二侯は、「芹乃榮(せり、すなわちさかう)」で二十四節気「小寒」の初侯になります。厳しい寒さが続きますが田んぼや水辺では、芹が生え始める頃という意味です。芹は春の七草の一つで、正月7日に七草粥を食べると一年の邪気を祓うとされます。

玄関の正月飾りは、地酒の菰樽に鏡餅を飾りその上に伊勢海老を戴くという創業時からの形です。今年の菰樽は、林酒造の「黒部峡」を使いました。目印となる特大の門松も飾られます。

新春の延楽ギャラリーは、横山大観「旭日」、安田靫彦「春刻」、児玉希望「雪の橋立」が展示してあります。これからも受け継がれるお正月の室礼です。 昨年、新設されたアートサロン清渓で「永楽妙全のうつわ展」を開催しております。

雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

<大きな門松>

1月1日から七十二侯は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」で、二十四節気「冬至」の末侯となります。降り積もった雪の下で麦が芽を出し始める頃という意味です。

正月は、歳神をお迎えしてもてなし、お見送りする行事でもあります。門松は、歳神様が降りてくる際の目印となるので、太くて長い竹と大松で大きく飾り付けをします。祀る期間は「松の内」で1月1日から1月7日までとなります。

宇奈月温泉では初詣は、地元の宇奈月神社でおこないます。延楽から徒歩で6分、セレネ美術館の隣に位置します。昭和2年の創建で、地元の有志と黒部川電源開発を手がけていた日本電力株式会社(大正8年大阪で創業)の支援によって建立されました。ご祭神は、天照大神、大山祇神、大山久比神です。山の開発には大山祇神は欠かせません。手水鉢は、黒部川支流の尾の沼谷で産出した緑色の巨岩をくり貫いたものです。そこに注がれる水は黒部の名水で、まことに甘露です。

昨年1月に延楽美術館・アートサロン清渓がオープンしました。1月1日~1月4日までバイオリン二重奏が演奏されます。夜は名画をバックに、朝は黒部の自然をバックに演奏します。ギャラリーでは金島佳華の「鶴六曲1双屏風」、福井爽人、田渕俊夫、竹内浩一の作品の他に、「永楽妙全のうつわ展」を開催しています。

麋角解(さわしかのつのおつる)

<ひっそりと静まり返った、うなづき湖>

12月27日から七十二侯は「麋角解(さわしかのつのおつる)」で、二十四節気「冬至」の次侯となります。牡鹿は、繁殖期が過ぎると角が根元から抜け落ち春になると新しい角が生え代わります。麋(さわしか)の角が抜ける頃という意味です。

麋(さわしか)とはオオジカのことで、かつて中国に生息していた麋鹿(びろく)とも言われています。別名「四不像」とも呼ばれ、中国の「蹄は牛に似て牛にあらず、頭は馬に似て馬にあらず、角は鹿に似て鹿にあらず、身は驢馬に似て驢馬にあらず」という伝承からきています。

宇奈月温泉周辺ではカモシカの生息数が年々増えています。冬は冬眠せずに餌を求めて、自分の縄張り内をゆっくりと移動します。樹木の葉が落ちて、山の斜面が雪で覆われた今頃が一番見つけやすくなります。温泉街から徒歩30分程で「うなづき湖」に至ります。雪を纏った黒部の山々が、湖面に写り込む美しい湖です。2001年竣工の宇奈月ダムによってできた山あいの人造湖です。

湖畔の雪の斜面を、カモシカが移動するのがよく観察できるポイントでもあり、野生の猿もよく観察できる所です。赤い湖面橋が周りの自然に溶け込んで、宇奈月温泉の象徴的な構築物となっています。

乃東生(なつかれくさしょうず)

<乃東(なつかれくさ)の花>

12月22日から二十四節気は「冬至」に入り、1年で最も昼が短い日です。「冬至、冬なか冬初め」といわれるように二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まりとなります。この日を境に太陽が復活を始めます。故に冬至を「一陽来復」と言い、物事が良い方向に向かうとされます。

七十二侯は、「乃東生(なつかれくさしょうず)」で、二十四節気「冬至」の初侯となります。乃東(なつかれくさ)は、冬に芽を出して夏に枯れる夏枯草(かごそう)のことで、この芽がでる頃という意味です。

夏枯草(かごそう)とは靫草(うつぼぐさ)のことで、宇奈月の山野に自生するシソ科の多年草です。花は、紫色で直立した茎の先端の密な円柱状の花穂につきます。この枯れた花穂が夏枯草で、古くから漢方薬として用いられています。冬至の初侯「乃東生(なつかれくさしょうず)」は、夏至の初侯「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対になっています。雪が積もった大地では、乃東(なつかれくさ)が芽を出そうとしています。

鱖魚群(さけのうお むらがる)

<黒部川支流で産卵する桜鱒、婚姻色が美しい:10月下旬撮影>

12月17日から七十二侯は「鱖魚群(さけのうおむらがる)」で二十四節気「大雪」の末侯となります。鮭の群が、産卵のため自分の生まれた川に遡上する頃という意味です。宇奈月温泉を流れる黒部川の鮭の遡上は11月で終わります。

黒部川の河口から宇奈月温泉までの間に、サケが遡上するために越えなければならない堰堤があります。それは愛本堰堤です。愛本周辺は黒部川扇状地の扇頂部で、江戸時代に刎橋が懸けられたところです。黒部川下流域の最も岩が固く狭い地点です。現在の愛本堰堤は、昭和44年8月の豪雨で流失し、同48年に築造されました。ここには魚道が設けられていますが、黒部川は急流河川で流出土砂も多いため魚道が度々埋まり、鮭が宇奈月温泉周辺まで遡上できなくなります。

一方桜鱒は年々数が減少しているものの、宇奈月温泉周辺の黒部川支流で毎年確認できます。桜鱒は、富山名産の鱒ずしに使用される鱒で、春に遡上します。春の黒部川は、雪解けで水で増水し急流となって堰堤を乗り越えて流れるので、遡上が可能になります。そして夏の期間は深い淵に潜み、山の稜線が色づく10月中旬から11月初旬にかけて、黒部川支流で産卵間近の特徴である婚姻色が美しいサクラマスを見ることができます。

この時期の支流は、透明度が増し水量が少くなるので産卵の様子が、橋の上から容易に観察できます。産卵が始まるとカワガラスがやってきて、卵を啄ばみます。孵化した稚魚はヤマメで、降海型と河川残留型の2種類に分けられます。降海型のヤマメは日本海に出て3年後には桜鱒となって生まれた川に戻ってきます。黒部川では稚魚を守るため2月末まで禁漁となります。

熊蟄穴(くまあなにこもる)

<北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅から白馬岳を望む>

12月12日から七十二侯は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」で、二十四節気の「大雪」の次侯となります。熊が厳しい冬を乗り越えるために穴にこもる頃という意味です。

例年この時期は、シベリアから寒気団が南下し北陸に雪をもたらします。本格的な降雪は、二十四節気の「冬至」に入ってからと予測されます。

北陸新幹線が、新潟県と富山県の県境のトンネルを抜けて、富山県朝日町の平野部に出るとその眺めに圧倒されます。左手には新雪に輝く北アルプス、右手には能登半島と富山湾の景色が広がります。その名座と富山湾の深海の高低差は約4千メートル。まさに初冬の絶景です。

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

<雪化粧が美しい黒部の山々>

12月7日から二十四節気は「大雪」に入ります。木々の葉はすっかり散り終え、雪の日が多くなります。七十二侯は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」で「大雪」の初侯となります。天も地も寒さで塞がれ、本格的な冬到来の頃という意味です。

宇奈月温泉を取り巻く山々は雪化粧。黒部川の水面近くの名残の紅葉が、季節の移ろいを感じさせます。季節は日一日と真冬へと向かっていきます。生き物たちは厳しく、美しい雪の世界で冬ごもりを始めます。

雪景色は、最も宇奈月温泉らしい風情を醸し出します。加えて湯量豊富な温泉と富山湾の海の幸は、芸術家達を魅了してきました。延楽にゆかりのある川合玉堂、中川一政、小杉放庵、堅山南風、榊原紫峰等の巨匠の作品が館内に展示されています。峡谷に面した延楽は、稜線の雪を愛でるのに最も適したところにあります。

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

<寒鰤の旨味が味わえる鰤しゃぶ>

12月2日から七十二侯は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」で、二十四節気「小雪」の末侯となります。

師走に入り、橘が黄金に輝く実をつける頃という意味です。橘とは蜜柑や柚子などの食用になる柑橘類の総称で、古事記や日本書紀にも登場し、万葉集にも多く詠われています。京都御所や平安神宮では「左近の桜」に対して右側に植えられているのが「右近の橘」です。

宇奈月温泉では、これから冬型の気圧配置が強まり、北風が吹き荒れるようになります。日本海に雷鳴がとどろきだすと南下する寒鰤が富山湾の定置網に入ります。雪見露天風呂で温まり津合蟹、寒鰤を食する頃となります。とりわけ鰤しゃぶの旨い季節となります。

朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)

<終宴:手塚雄二>

11月27日から七十二侯は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」で、二十四節気「小雪」の次侯となります。朔とは北の方角なので朔風は北風のことです。北風が吹いて木の葉を散らす頃という意味です。

黒部峡谷鉄道は11月30日で営業終了となります。宇奈月温泉周辺の木々は、まだまだ色濃い紅葉の葉が残し、晩秋ならではの深い色合いとなっています。山彦遊歩道は、錦色に染まった落葉で綾錦の絨毯を敷き詰めたかのようです。

セレネ美術館の収蔵作品に、黒部の落葉をとらえた手塚雄二氏の「終宴」があります。奥黒部の十字峡での取材を終えて岐路についた時、断崖絶壁の日電歩道にはヒラヒラと落ち葉が舞い落ちていました。晩秋の黒部の印象を描いた作品です。これから黒部峡谷は、雪と紅葉が織りなす幽玄の世界に入ります。