丁子菊(チョウジギク) キク科

<渓流の岩場を好む丁子菊>

丁子菊(チョウジギク)は、宇奈月の深山の湿地に自生するキク科の多年草です。 地下茎を伸ばし、40cm前後の丈を持つ茎を叢生させます。

葉は、長楕円状披針形で先は次第に細くなり対生し、縁には浅くて鋭い鋸歯があります。茎頂の葉腋から花柄を伸ばし頭状花を散房状につけます。花柄には母子草のように白い毛が密生し、黄色の管状花をつけます。

黒部峡谷・下の廊下の沢沿いでもよく見られます。

蒙霧升降(ふかききりまとう)

<炸裂音凄まじい宇奈月温泉峡谷花火大会>

8月18日から七十二侯は「蒙霧升降(ふかききりまとう)」で、二十四節気「立秋」の末侯となります。蒙霧とは立ちこめる深い霧のことで、朝晩の冷え込みで霧が発生しやすくなる頃という意味です。俳句では霧は秋の季語で、これから山や川、湖などに霧が発生しやすくなります。

毎年、8月18日は宇奈月温泉花火大会で、光の大輪が峡谷の夜空を華やかに彩ります。宇奈月温泉は四方を山に囲まれているため、花火の炸裂音が峡谷中に響き渡ります。今年は、宇奈月温泉開湯は百周年で、それに相応しい花火を打ち上げます。打ち上げ箇所も3箇所に増やし、コロナからの復興を願って盛大に打ち上げます。

花火大会の歴史は古く、第一回目は1929(昭和4)年でした。黒部川本流での最初の発電所の柳河原発電所(黒一)が完成した2年後の事です。今から93年前です。その年の雪融けを待って、6月から猫又と鐘釣間の専用軌道の工事が始まります。日本電力が宇奈月の台地に旅館や料理屋の誘致を始めてから5年後の事です。

昭和の大不況は、温泉街をも巻き込み廃業に追い込まれる旅館が何軒もでました。昭和4年10月24日、ウォール街の株価が暴落し、暗黒の木曜日が始まります。そしてアメリカの経済悪化が発端となり世界恐慌が始まります。そんな暗い時代を元気づけるために、有志によって宇奈月温泉花火大会が行われたのです。

どんな時代でも変わらぬものがあります。それは宇奈月の特殊な地形が生み出す、癒しの自然です。山野では秋茜が飛び交い、山萩、薄、田村草など秋を彩る山野草が咲き始めます。山から吹き下ろす風も秋の気配が感じられるようになります。四季の移り変わりを湯船で感じられる宇奈月温泉は、開湯以来多くの文人墨客たちを魅了してきました。

小金鈴花(コキンレイカ) オミナエシ科

<亜高山の岩場に生える小金鈴花>

小金鈴花(コキンレイカ)は、宇奈月の亜高山の岩場に生える、オミナエシ科の多年草です。

地下茎は横にはい、匍匐枝(ホフクシ)を出して増えます。匍匐枝とは、地上近くを這って細長く伸び、そのさきに芽を付ける茎のことで、その節から新しい茎が伸び増えていきます。葉は対生し、裂片には大きな欠刻と鋸歯があります。茎頂には黄金色の小花を散状花序に多くつけます。

黒部峡谷・下の廊下の岩場でもよく見かけ、別名、白山女郎花(ハクサンオミナエシ)ともよばれています。紅葉の下の廊下を歩いていると、オミナエシ科の独特のに匂いがします。和名は、白山に多く見られることに由来します。温泉街周辺では女郎花(オミナエシ)の白花の男郎花(オトコエシ)が咲いています。

銀彩波絵小判形向付


<のど黒のお造り>

延楽・のど黒会席の中の一皿は、割鮮(お造り)です。甘みのある脂がのって割鮮としては最高の食材で、少し炙りが入っています。富山湾から能登半島にかけてはのど黒のいい漁場となります。のど黒は焼き物、煮物、しゃぶしゃぶなどの多彩な料理があります。割鮮(お造り)に使うのど黒は、鮮度が重要です。

季節のうつわは「銀彩波絵小判形向付」です。夏に相応しい波絵をモチーフにした器です。

雌宝香(メタカラコウ) キク科

<深山の湿地に自生する>

雌宝香(メタカラコウ)は、雪解け水が流れている沢沿いに自生するキク科の多年草です。 蕗のような大きな葉が特徴で、冷たい水が流れている湿地を好みます。大形のオタカラコウと同じ環境で生育します。

根茎は太く、茎は直立して高さは60~100cm位になります。根出葉は長柄のある心臓状三角形で、茎葉は3個あり上のものほど小さくなり、縁に鋭い鋸歯があります。

茎の上部に頭花を総状につけ、黄色の頭花は1~3個の舌状花と6~7個の両性花から成り立っています。頭花は下部から上向きに咲き上がります。和名はオタカラコウより小形で草姿が優しいことに由来します。

輪島塗・盛器黒へぎ目 花火絵杉蓋

<匠膳の前菜>

彩りも美しい、匠膳の前菜で、富山の旬の旨物が盛り込んであります。盛器の蓋は、杉の正目板で、夏の風物詩の花火が描いてあり目でも季節感が味わえます。 図案は月替わりで、季節の花鳥や風物詩を題材にしています。

季節のうつわは「輪島塗・盛器黒へぎ目、花火絵杉蓋」です。盛器のへぎ目が漆によって柔らかく表現され、料理が美しく映えます。

宇奈月温泉では毎年8月18日に花火大会が行われます。今年は3年ぶりの大会で、しかも来年が宇奈月温泉開湯100周年で、それに繋がるように打ち上げ地点を2箇所増やして合計3箇所から打ち上げます。例年にない迫力で行います。

高嶺松虫草(タカネマツムシソウ) マツムシソウ科

<高山蝶の好む花です>

高嶺松虫草(タカネマツムシソウ)は、宇奈月の高山に生えるマツムシソウ科の越年草です。マツムシソウの高山変種で、基本種と比べると、茎の長さは短く頭花は大きくなります。別名、深山松虫草(ミヤママツムシソウ)ともいいます。

長い柄を持った根出葉があります。葉は対生し羽状に分裂し、裂片はさらに裂けるものがあります。 長い花柄の先端に、1個の淡紫色の頭花をつけます。総苞片は線形で2列に並びます。苞とは蕾を包むように葉が変形した部分で、蕾が開いてから花の基部に残ります。花序全体の基部を包む苞が総苞で、個々の総苞を総苞片といいます。

頭花の周辺にある小花は、5裂した外側の花冠裂片が長く伸びます。頭花の中心部分の小花は、筒状で等しく5裂する花冠をもちます。この花には、高山蝶がよく集まります。白馬岳一帯の宇奈月側の風衝岩屑には、淡紅色や白色の種も生育しています。

金水引(キンミズヒキ) バラ科

<ひときわ目立つ、鮮やかな黄金色>

金水引(キンミズヒキ)は、宇奈月の山路の縁などの草叢に自生するバラ科の多年草です。

葉は互生し、羽状複葉で小葉は不揃いで、大きな托葉があります。花は黄金色で茎の上で枝分かれして、総状花序を付けます。和名は水引(ミズヒキ)とよく似て、しかも黄金色であることに由来します。 ミズヒキは、タデ科で金水引はバラ科なので、全く種類が異なります。

9月下旬ごろ花が終わり種子になります。 その種子には鉤状のとげがあり、これが動物の体につき広範囲にわたり分布されます。 金水引は、別名龍牙草と呼ばれ、漢方では口内炎や下痢止めに効くとされます。

宇奈月の樹林内では、小形の朝鮮水引も自生します。

染付桃文小鉢

<白海老昆布締め>

雅膳の強肴は、白海老の昆布締めです。富山県は、昆布の消費量が日本一で、家庭料理でもよく使う食材で常に身近にあります。北海道の昆布漁場の開拓には、多くの富山県人が携わっていました。かつては北前船で富山の米を北海道に運び、帰りの便で昆布などの海産物を積み荷としました。故に、富山では昆布を使った食文化が育まれてきました。

季節のうつわは「染付桃文小鉢」です。

桃は古くから邪気を祓う力を持つ霊木として、実は不老不死の食べ物として、大切に栽培されてきました。中国思想で考えると桃文は、吉祥文となります。

蕗雪ノ下(フキユキノシタ)  ユキノシタ科

<雪解け水のしぶきがかかる沢沿を好む>

蕗雪ノ下(フキユキノシタ)は、宇奈月の深山の雪解け水が流れる沢に生えるユキノシタ科の多年草です。

根葉は多数出て、長柄ほぼ円形で、基部が心形で縁に不ぞろいの尖った鋸歯が並びます。 花茎には疎らに微毛があり、それに水しぶきによる水滴が一面につき美しく輝いています。 花は円錐状の小花で花茎に多く付きます。

亜高山帯では、同種の黒雲草(クロクモソウ)が見られ、花の咲き方がよく似ています。