糊空木(ノリウツギ) ユキノシタ科

<両性花に虫たちが集まる>

糊空木(ノリウツギ)は、宇奈月の山野に生えるユキノシタ科、アジサイ属の落葉低木です。

樹高は2~7mくらいになり、よく分枝しますます。葉は、大きく卵形で葉柄があり対生し、縁は鋸歯状になります。7月、新梢の先に白色の小さな両性花が多数つく円錐花序を付けます。その中に花弁4枚の大きな装飾花が混ざります。

和名は、樹液を和紙を漉く際の糊に利用したのと、枝が空木に似ていることに由来しています。別名ノリノキとも言います。宇奈月の登山道でよく見かけ、雨に濡れた白い装飾花がひときわ目立ちます。 小さな両性花に、ハナカミキリやハナムグリ等の訪花性の昆虫が多く集まります。

露草(ツユクサ) ツユクサ科

<朝露を帯びた露草>

露草(ツユクサ)は、宇奈月の林道沿いでやや湿った所で見られるツユクサ科の一年草です。

大きな背丈のイタドリやタケニグサ等の下で、青い可憐な花を咲かせます。内花被3片のうち2片が立ち上げっている様は、鈴虫が羽を広げて啼いているところを連想します。

花は、朝開いて昼にはしぼみます。露を帯びた草の意味からこの名前がつきました。 その他に、万葉集では「月草」として詠われ、日本画では露草と蛍を描いた作品が多くあり、「蛍草」ともよばれている所以です。

色絵瓢箪絵六寸皿

<もっとも使いやすい六寸皿>

のど黒会席の一皿は、のど黒西京焼きです。上質な脂がのって地酒とよく合います。合わせる地酒は、千代鶴酒造の純米生原酒「恵田」です。酒米は、地元で品種改良された酒造好適米「富の香」が使用され、深みのある味わいとなっています。

季節のうつわは「色絵瓢箪絵六寸皿」です。瓢箪は、「三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災」などといわれ、健康長寿と家内円満をもたらす吉祥意匠として器によく使われます。大暑に入ると瓢箪の棚は、暑い日差しを遮ってくれます。

接骨木(ニワトコ) スイカズラ科 

<花が終わると赤く結実します>

接骨木(ニワトコ)は、宇奈月の低山から深山に生えるスイカズラ科の落葉性の低木から小高木です。

葉は、奇数羽状複葉で対生し、小葉は2から3対しています。5月から8月にかけて新枝の先に円錐花序をつけ、小さな白い花をたくさんつけます。紫色の雌しべの周りを5本の雄しべが取り囲んでいます。

和名は、枝や幹の黒焼は、骨折や打ち身に効目があることに由来しています。宇奈月の深山では7月初旬から8月初旬に花が咲きます。

竹煮草(タケニグサ) ケシ科

<丈があるのでよく目立ちます>

竹煮草(タケニグサ)は、宇奈月の山地の日当たりのいい荒れ地に生え、高さ1mから2mにもなるケシ科の大形多年草です。竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり、細工しやすくなることが名前の由来となっています。

茎頂に白い小花を多数つけた円錐花序を作り、白色の2個の蕚片は開花時に落下します。葉は、掌状に深く切れ込んだ広卵形で互生し、裏面は、毛が密生し白くなり葉柄があります。茎を切ると有毒の黄色の乳液が出てきます。この有毒成分はプロトビンなどのアルカイロイドで、皮膚の炎症などを引きおこします。外用として皮膚病等に効き目があります。山が荒れはじめると竹煮草(タケニグサ)が増えるようです。

富山県水墨美術館に、菱田春草の「武蔵野」という題材の作品があります。背景に、薄墨の富士と前面に大形の植物が描いてあります。竹煮草です。掌状に深く切れ込んだ大きな葉が墨濃淡で描かれています。大形の竹煮草と大きな葉が、春草の筆を走らせたのかもしれません。

白山大戟(ハクサンダイゲキ) トウダイグサ科

<杯状花序が特徴>

白山大戟(ハクサンダイゲキ)は宇奈月の高山の草地に自生するトウダイグサ科の多年草です。野漆に似ているところから深山野漆(ミヤマノウルシ)とも呼ばれています。

茎は直立し高さは50cm程になります。葉は狭長楕円形で互生し、主脈がはっきりしています。茎の先の葉は丸くて輪生します。
花序は杯状で花弁はなく、茎や葉の白い乳液は有毒です。根茎の漢方名は大戟(たいげき)といい,利尿剤に用いられました。唐松岳の宇奈月側や長野県側に多く見られます。

浅葱交趾波刻筒向付

<強肴は貝寄せ>

延楽雅膳の強肴は、富山湾の梅貝や蒸鮑の貝寄せです。バイは地元で最も食べられる貝で、エゾバイ科の巻貝です。富山湾に生息する種類は、オオエッチュウバイ、カガバイ、ツバイ、エゾボラモドキです。水深200~1000mの深海に生息します。従って漁獲方法としては、籠の中に餌を入れて行う籠網業業です。

季節のうつわは「浅葱交趾波刻筒向付」で、海の色と波を表しています。夏は浅葱交趾の色合いが映えます。合わせる地酒は、滑川市の千代鶴酒造の特別純米酒「恵田」です。館主が3年間低温熟成させた、希少価値のある「恵田」もあります。

岩下野(イワシモツケ) バラ科

<岩場を好む花>

岩下野(イワシモツケ)は、宇奈月の高山帯の日当たりのよい岩場に自生するバラ科の落葉低木です。よく分岐して横に広がります。

葉は、厚みがあり1~5cmの長楕円形で、先に鈍鋸歯があり両面は無毛です。霧が明けると葉には多くの水滴が残ります。旭岳から清水岳の登山道沿いの岩場では7月、短い新枝の先に散房花序をつけ、白色の5弁花を多数つけます。

深山苧環(ミヤマオダマキ) キンポウゲ科

<霧に包まれてひっそり咲く>

深山苧環(ミヤマオダマキ)は、宇奈月の高山帯の岩場や岩礫地に自生する、キンポウゲ科の多年草です。

根茎は太く、茎の高さは10~20cmで上部でまばらに分岐します。葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は2回3出複葉で3~10枚出ます。小葉は扇形で3裂して裂片はくさび形をなし、縁には丸く大きな鋸歯があります。

茎頂に花径3cmほどの花を1~2個下向きにつけます。外側の鮮紫色の花弁状のものは萼片で5個あり広卵状披針形です。内側の5個の花弁はやや短く長方形で、弁先は黄白色で基部は紫色で長い距があります。

和名は、花の形が紡いだ麻糸を巻いた苧環に似ていることに由来しています。

江戸切子霰紋蓋向

<カットが美しい霰紋>

梅雨が明けると、夏野菜の収穫が本格的なる。雅膳の一皿は、特製の出汁と野菜本来の旨味を生かした夏野菜の含め煮です。

季節のうつわは「江戸切子霰紋蓋向」です。霰紋は、地面に降る霰を図案化したもので、古くから多用された紋です。この他に細かいカット交差の魚子紋、麻の葉図案の糸麻の葉紋、麻の葉紋、さらには矢来紋、雲の巣紋、底菊紋、七宝紋、市松紋、菊繋ぎ紋など様々な紋が作られました。江戸切子の風情と技が現代に継承されています。