7月1日から七十二侯は、「半夏生(はんげしょうず)」で二十四節気「夏至」の末侯となります。半夏という薬草が生える頃という意味です。
半夏は、烏柄杓(からすびしゃく)のことで、サトイモ科の多年草です。花茎の頂きに仏炎苞(ぶつえんほう)をつけ、中に肉穂花序を付ける独特な形をしています。宇奈月の山で見かける座禅草、水芭蕉、蝮草なども仏炎苞を有し肉穗花序を付けています。仏炎包とは、仏像の光背の炎形に似ている苞のことで、サトイモ科の植物に多くみられます。
この頃に降る雨は、半夏雨(はんげあめ)と言われ、大雨になることがあります。梅雨前線が日本列島に停滞するこの時期に、宇奈月ダムでは増水を利用して堆積した土砂を吐き出す排砂が行われます。
7月1は北アルプス・立山の夏山開きで、夏山のシーズン到来です。立山黒部アルペンルートの室堂平(標高2450m)にある「みくりが池」周辺では、残雪と高山植物の見頃を迎えます。
館主の二十四節気と七十二候
菖蒲華(あやめはなさく)
6月26日から七十二侯は「菖蒲華(あやめはなさく)」で、二十四節気「夏至」の次侯となります。 菖蒲の花が咲く頃という意味です。 菖蒲は、「あやめ」とも「しょうぶ」とも読めて、梅雨の到来を告げる花として親しまれています。判別方法は、 外花被のつけ根にある網目模様はあやめ、黄色の目型模様は花菖蒲、白色の目型模様は杜若です。
宇奈月公園の花菖蒲は、6月の初めに沢沿いで開花し今は結実となっています。冷たい清水が流れる沢には源氏蛍が乱舞します。月末には各神社では「夏越の大祓」が行われ、茅の輪をくぐって半年間の穢れを祓います。
立山黒部アルペンルートの黒部ダムは、6月26日から夏の行楽シーズンの到来を告げる観光放水が始まります。ダムは、河床からの高さが高さ186mと日本一の壁面を誇るアーチ式キダムで、二箇所の放水口から毎秒7.5トンずつ合計15トンが放水されます。山が色付く10月15日まで毎日実施されます。 豪音と共に噴出する水しぶきで、くっきりとした虹が架かります。
黒部峡谷・セレネ美術館では、田渕俊夫画伯の黒部ダムの放水を捉えた院展出品作品「放水」が展示されています。人間が大自然に挑んで造り上げたダムです。そこから放出される水のエネルギーを巧みにとらえた名品です。
乃東枯(なつかれくさかるる)
6月21日から二十四節気は、1年で一番日が長い「夏至」に入ります。冬至に比べると昼の長さが約5時間も長くなり、夜がその分短くなります。平安時代の女人たちは、短夜の逢瀬の切なさを歌に詠んでいます。これから盛夏に向けて日に日に暑さが増し、正午の影が1年で最も短くなります。梅雨のまっただ中なので雨の日がしばらく続き、雨に濡れる花菖蒲が艶やかになる時期です。
七十二侯は、「乃草枯(なつかれくさかるる)」で「夏至」の初侯にあたります。乃東(なつかれくさ)とは、漢方薬に用いられる夏枯草(カコソウ)の古名で、宇奈月の草地に生えるシソ科の靫草(ウツボグサ)のことです。
花穗だけが枯れて黒ずんだ色になるので、夏枯草の名の由来となっています。半年前は「冬至」の初侯で「乃東生(なつかれくさしょうず)」で、夏枯草が生まれ半年たつと枯れていきます。昔も今も季節は正確に巡っています。
梅子黄(うめのみきばむ)
6月16日から七十二侯は「梅子黄(うめのみきばむ)」で、二十四節気「芒種」の末侯となります。梅の実が熟して黄ばむ頃という意味です。梅が黄ばんでくると梅干を作るための収穫となり、いよいよ梅雨本番となります。
延楽ラインショップの人気商品に「煎り酒」があります。梅干しの塩梅と特製出汁を合わせてつくる、オリジナル商品です。富山湾で獲れる真鯛、平目、のど黒、細魚(サヨリ)、太刀魚などの白身魚の刺身に合います。おろし山葵を少々付けて食すと、白身魚の繊細な味わいが口に中に広がります。
醤油が登場する以前に刺身ダレとして使われていました。刺身以外にもドレッシングや鍋物等にも幅広く使えます。延楽秘伝の味で、地酒との相性も良く、山葵を溶いて口に含むとアテにもなります。
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
6月10日から七十二侯は「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」で二十四節気「芒種」の次侯となります。草が枯れ腐って蛍になるという意味です。出典は中国古典の菜根譚や、江戸時代の歳時記である改正月令博物筌とあります。
蛍は、土の中でサナギになり地上で羽化するので、昔の人は草が朽ちて蛍になると信じていたようです。蛍の異名に「朽草(クチクサ)」と呼ばれているところもあります。宇奈月の梅雨入りは間近です。宇奈月公園ではゲンジボタルが飛び交う頃でもあります。
宇奈月の山路の斜面では、小雨に濡れた清楚な白花の蛍袋が下向きに開花し、虫の雨宿りには格好の場所となります。清楚な山野草の蛍袋は、宇奈月周辺では白花が多く見られますが、山を越えた信州側では淡紅紫色になります。蛍袋はキキョウ化の多年草で、英語ではベルフラワー(鐘の花)で形から納得できます。花の中に蛍を閉じ込めるとその灯りが外へ透けて見えます。まさに火垂(ほたる)の所以です。
蟷螂生(かまきりしょうず)
6月5日から二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」となります。「芒」とは、稲や麦などのイネ科植物の小穂を構成する頴(えい)の先端にある針状の突起のことです。芒種とは、芒を持つ植物の種を蒔く時期と言う意味です。
七十二侯は「螳螂生(かまきりしょうず)」で、二十四節気「芒種」の初侯となります。蟷螂は、秋に粘液を泡立てて作る卵鞘の中に多数の卵を産み付けます。その気泡に包まれた卵鞘の中の卵が孵化して幼虫になる頃です。梅の実が黄色く熟す頃でもあり、いよいよ梅雨入りとなります。旧暦では5月にあたり「五月雨(さみだれ)」は、本来梅雨を指していました。「五月晴れ」も同様、梅雨の晴れ間を指す言葉でした。
黒部峡谷の木々の葉は雨に濡れ、緑が一段と美しく輝きを増します。新緑の峡谷を探勝するには、いい季節となります。
麦秋至(むぎのときいたる)
5月31日から七十二侯は「麦秋至(むぎのときいたる)」で、二十四節気「小満」の末侯となります。黄金色に色づいた麦の穂が実る頃という意味です。
黒部川扇状地の田圃には満面の水が湛えられ、苗が整然と植えられています。一部の田んぼでは麦の穂が実り、収穫の頃となります。麦が実る季節を「麦秋」と呼び、実りの黄金色は梅雨入り前の一瞬の輝きです。この地で栽培される麦は二条大麦で、その麦芽は上品で香り高い宇奈月ビールの原料となります。
黒部の山々は次第に色味を増し、美し緑のグラデーションを見せてくれます。6月1日は衣替えで、旅館の室礼も夏となります。
紅花栄(べにばなさかう)
5月26日から七十二侯は「紅花栄(べにばなさかう)」で、二十四節気「小満」の次侯となります。
紅花が色付き、黄橙色から艶やかな紅色へと変わる頃という意味です。小満は、陽気盛んにして万物ようやく長じて満つということなので、紅花の濃厚な色合いは夏らしさを感じさせてくれます。紅花は原産が地中海沿岸と考えられ、シルクロードを経由して奈良時代に日本にもたらされ、口紅や布の染料や漢方薬などに利用されてきました。現在国内では山形県の一部でわずかな数しか作られていませんので、身近な花には程遠いようです。
田圃に水が張られる頃、黒部市ではカーター記念「黒部名水マラソン」が行われます。今年は5月25日に行われました。日本陸上競技連盟公認コースのフルマラソンで、黒部川扇状地、黒部川湧水群、黒部の海岸線を走ります。文字通り山、川、海を満喫できる自然豊かなマラソンコースとして人気があります。
1984年に、アメリカ合衆国第39代大統領ジミー・カーター氏がYKK創設50周年の招待で黒部市を訪れられました。その時、宮野運動公園で開催されたジョギング大会が始まりとなっています。本年は41回目として開催されました。特にフルマラソンの参加者は、回数を重ねるごとにリピータの方が増え、質の高い内容となっています。
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
5月20日から二十四節気は「小満」に入ります。小満とは陽気盛んにして万物の生長する気が天地に満ち始める頃で、立夏から数えて15日目となります。七十二侯は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」で二十四節気「小満」の初侯になります。蚕が桑の葉を盛んに食べて成長する頃という意味です。
越中五箇山では古くから養蚕が盛んで、合掌造りの家屋の内部は養蚕の為の様々な工夫がなされています。茅葺の建物が田圃の水面に映り込む頃でもあります。日一日と夏めき、麦の収穫や田植えの準備で農家は忙しくなります。この時期に吹く少し強い南風を青嵐(あおあらし)と呼び、雨を翠雨、緑雨、青雨など天候を色で表わすくらいに森羅万象は色付いてきます。
この季節は異常乾燥に見舞われる頃でもあります。昭和21年5月21日、宇奈月温泉街の建設会社の作業所付近から出火し、折しもフェーン現象による強風で火が瞬く間に八方に飛ばされ、温泉街のほとんどを焼失するという大火災が起きました。そこから復興して今日の宇奈月温泉があります。それ以来5月21日は、「宇奈月温泉大火記念日」として消防訓練が行われ、宇奈月神社では火鎮祭が行われます。
竹笋生(たけのこしょうず)
5月15日から七十二侯は「竹笋生(たけのこしょうず)」で、二十四節気「立夏」の末侯になります。竹笋(たけのこ)が地表に顔を出す頃という意味です。
竹笋は、筍の異体字です。食材の筍の収穫期間は、孟宗竹が3月から4月で真竹は5月から6月にかけて。今の時期に収穫できる筍は、根曲竹(ねまがりだけ)で宇奈月の深山の広葉樹林や、沢地などに大きい集団を作って群生します。宇奈月では筍と言うよりは山菜の感覚でとらえています。正式には千島笹の筍で、北海道から山陰までの日本海側で雪深いところに分布し、雪の重みで根本が曲がっていることが和名の由来となっています。
毎年5月18日は、宇奈月平和の像(観音像)の観音祭で大原台にて法要が営まれます。こちらの周辺でも根曲竹の分布が見られます。今年は積雪が少ないため、アクセス道路の除雪も終わり予定通り式典が挙行されます。
平和観音像は、宇奈月町出身の彫刻家・佐々木大樹氏の作品「観音像」を基に、ご子息の日出雄さんと弟子により造られました。台座を含めると21mの高さがあり、宇奈月温泉街が一望できる大原台自然公園(標高566.8m)に建立されています。日本一高いところにあるブロンズ像で、高岡の鋳物技術が活かされています。
この像に入魂した名僧は、臨済宗の名刹国泰寺(高岡市西田)の管長・稲葉心田氏です。国泰寺は、黒部川の電源開発を提唱した科学者・高峰譲吉(高岡出身)の高峰家の菩提寺です。明治の廃仏毀釈で荒れ果てた国泰寺を復興させたのが山岡鉄舟です。若き日の西田幾多郎や鈴木大拙等が参禅した禅寺でもあります。お寺のある西田地区は、上質な筍(孟宗竹)の産地であり、手入れの行き届いた竹藪が連なっています。高峰譲吉と宇奈月温泉には不思議なご縁が感じられます。