色絵綾文皿

<蛍烏賊と白海老>

宇奈月温泉の早春の調べは、蛍烏賊と白海老によって運ばれます。
どちらも今が旬で生姜醤油でお召し上り下さい。
宇奈月周辺の山々では山菜の芽吹きが始まります。

合わせる地酒は、柔らかな口当たりの「満寿泉大吟醸」です。
北前船の文化が残っている富山市岩瀬、舛田酒造のお酒です。

季節のうつわは「色絵綾文皿」です。
春は爽やかな萌黄色で、須田菁華の作品です。

織部十字形小鉢

<織部の小鉢>

粋な小鉢に旬の魚を入れて楽しみます。
小鉢には染付、黄瀬戸、赤絵、金彩、志野、備前などいろいろとありますが、今回は織部を使いました。富山湾の細魚が美味しい時期となりました。
延楽特製の煎り酒で食します。合わせる酒は、林酒造の大吟醸「黒部峡」です。

季節のうつわは「織部十字形小鉢」です。
織部の小鉢も様々な形があります。

ホタルイカ釜揚げ

<熱々のホタルイカ>

富山湾の春の風物詩であるホタルイカは、優美な流線型で透き通った薄茶色の可憐な姿をしています。
漁は、底引網漁と違って資源に優しい定置網漁業で水揚げされます。
網を上げるときに一斉に青白く光るところが名前の所以です。
お造り、酢味噌和え、天婦羅、多彩な料理法がありますが、特にお薦めなのが釜揚げす。アツアツの脂ののったオレンジ色の内臓が格別です。
富山の地酒が一段と味を引き立ててくれます。

小蓋物染付唐草

<小さな蓋物>

お凌ぎは、空腹をしのぐため出される一品です。
もち米を使った飯蒸しで、もち米と甘鯛にゆず餡を掛けたりします。
この時期は、雲丹を使った飯蒸しです。

季節のうつわは「小蓋物染付唐草」です。
小さな蓋物ながら、宝相華唐草文が染付でしっかりと描かれています。
唐草文とは、花と葉のついた蔦が律動感のある曲線を描く文様で、中国から伝わったので「唐」を使います。唐草文には法相唐草の他に忍冬唐草、葡萄唐草、蓮華唐草、牡丹唐草などがあります。

鼠志野麦藁四方隅入向付

<春の香り・春の焚合>

真真蛸の美味しい時期になりました。春の野菜との焚合です。
木の芽が春の香りを引き立ててくれます。

季節のうつわは「鼠志野麦藁四方隅入向付」です。
鼠志野は、下地に鬼板とよばれる鉄化粧を施し、麦藁の文様を箆彫りして白く表し、志野釉(長石釉)をかけて焼きます。
掻き落とした部分は、長石釉の白色になり、鉄の成分は窯の条件などにより赤褐色または鼠色に焼き上がります。

仁清色絵遠山向付

<麓の霧で遠山が美しく見える頃>

車海老の中で20g以下のものを才巻と呼んでいます。
旨味を閉じこめる天婦羅がお勧めです。
黒部の山菜も苦みを含ませながら天婦羅で、美味しくいただけます。
山の端が霧や靄に包まれる美しい頃となりました。
黒部ならではの豊かな表情を見せてくれます。

季節のうつわは「仁清色絵遠山向付」です。
宇奈月の春が味わえます。

祥瑞写兎文六寸皿

<吉祥文の兎文>

雅膳の強肴は山海の珍味で、地酒を楽しむアテとなります。
ナマコの卵巣を干した干口子と鮑の旨煮はお酒が進みます。

季節のうつわは「祥瑞写兎文六寸皿」で、昭和初期に有田で作られたものです。
兎は神聖な動物で瑞祥な動物とされてきました。
従って兎文は吉祥文とされてきました。この器の本歌は「祥瑞兎文輪花皿」です。

染付芙蓉手高台向附

<山菜天婦羅>

雪に覆われた大地でも春の風が吹くと、山菜の芽吹きが始まります。
雪の下の蕗の薹は柔らかく、山の香りがします。
山菜の風味である苦みは、油で揚げることによって和らげます。
旬の白魚も添えると、春の香りが満載となります。

季節のうつわは「染付芙蓉手高台向附」です。
高台の器なのでお膳が華やかになります。

仁清色絵流水向付

<旬の蛤>

蛤は、ひな祭りの吸い物には欠かせません。俳句では春の季語なので、蛤の美味しい時期は各産地によって違いますが、北陸では春先です。雅膳の一皿は、蛤の酒蒸しです。

季節のうつわは「仁清色絵流水向付」です。流水紋は、厄を浄化する清らかな流水を表している吉祥文です。仁清写しなので周りが華やかになります。

色絵金彩福禄寿蓋向

<地魚と春野菜の炊合>

雅の膳の温物は、地魚と春野菜の炊き合わせです。
今が旬なのが、甘鯛とおろし蕪と若竹の焚き合わせです。
甘鯛の旨みに、蕪の甘味、加えて若竹の爽やかな香りと上質な出汁は、すべての食材を引き立たててくれます。

季節のうつわは「色絵金彩福禄寿蓋向」です。
華やかな器を使って早春の香りをお楽しみください。