高嶺茨(タカネイバラ) バラ科

<ガスが晴れると淡紅色の花が現れる>

高嶺茨(タカネイバラ)は、宇奈月の高山帯に自生するバラ科の落葉低木です。北海道や日本海側の高山に分布する野生の薔薇です。

樹高は1~2mになり、枝はよく分枝し刺針があります。葉は10cm前後の奇数羽状複葉で、小葉は5~7個で質が薄く、小柄をもち、楕円形で上部ほど大きくなります。 7月、小枝の先端に1個の花をつけます。花冠は径は4~5cmで紅紫色の5弁花で多数の黄色い雄蕊があります。果実は洋梨形で赤色に熟しますす。

鎚目足付アルミ長皿

<夏の前菜>

夏の前菜は、夏野菜で飾ります。硝子の器の他にアルミの器を使う場合があります。硝子もアルミも涼やかに感じられます。季節の器は、「鎚目足付アルミ長皿」です。

槌目とは、板材の表面に金槌などで槌の跡を打ち付けて模様をつけます。打ち付ける槌の大きさや力の加減によって槌目は変わります。アルミ本来の輝きと鎚目に反射するきらびやかな美しさから、器にも使われるようになりました。

雪割草(ユキワリソウ) サクラソウ科

<雪が消えると可憐な花を咲かす>

雪割草(ユキワリソウ)は、宇奈月の高山の岩場に生育するサクラソウ科の多年草です。

葉は楕円形で根生し、表面は緑色でしわが多く、ふちには波状のゆるい鋸歯があり、やや裏側に曲がります。花茎は高さ5~15cmになり、その先に3~20個の淡い紅紫色の花をつけます。苞は線形になり、基部は袋状に膨らみません。

白山小桜(ハクサンコザクラ) サクラソウ科

<清水岳の湿地帯を彩る白山小桜>

白山小桜(ハクサンコザクラ)は、宇奈月の高山帯に自生する超小形のサクラソウ科の多年草です。主に日本海側の高山帯に分布し、雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生します。

葉は、根葉のみで大小不揃いの尖った鋸歯があります。花は5弁花ですが、ハート型に深く切れ込んでいるので、10弁花のように見えます。桃色の花は桜に似て白山に多く見られることが、和名の由来となっています。花は、大桜草と似ていますが葉の形で見分けがつきます。白山小桜の葉はやや丸みを帯び不揃いな鋸歯があります。大桜草の葉は紅葉手となっています。

宇奈月の名座、旭岳、清水岳周辺の湿地帯で群生が見られます。