白山大戟(ハクサンダイゲキ) トウダイグサ科

<杯状花序が特徴>

白山大戟(ハクサンダイゲキ)は宇奈月の高山の草地に自生するトウダイグサ科の多年草です。野漆に似ているところから深山野漆(ミヤマノウルシ)とも呼ばれています。

茎は直立し高さは50cm程になります。葉は狭長楕円形で互生し、主脈がはっきりしています。茎の先の葉は丸くて輪生します。
花序は杯状で花弁はなく、茎や葉の白い乳液は有毒です。根茎の漢方名は大戟(たいげき)といい,利尿剤に用いられました。唐松岳の宇奈月側や長野県側に多く見られます。

浅葱交趾波刻筒向付

<強肴は貝寄せ>

延楽雅膳の強肴は、富山湾の梅貝や蒸鮑の貝寄せです。バイは地元で最も食べられる貝で、エゾバイ科の巻貝です。富山湾に生息する種類は、オオエッチュウバイ、カガバイ、ツバイ、エゾボラモドキです。水深200~1000mの深海に生息します。従って漁獲方法としては、籠の中に餌を入れて行う籠網業業です。

季節のうつわは「浅葱交趾波刻筒向付」で、海の色と波を表しています。夏は浅葱交趾の色合いが映えます。合わせる地酒は、滑川市の千代鶴酒造の特別純米酒「恵田」です。館主が3年間低温熟成させた、希少価値のある「恵田」もあります。