九谷牡丹絵六角皿

<六角の輪花>

富山県は、昆布の消費量が全国一です。明治の初めから北海道の昆布漁場の開拓に、県内から多くの人たちが携わりました。また北前船での北海道との交易が盛んで、富山から北海道へ米を運び、帰りの船で昆布をはじめとする海産物を運んできました。従って食材としての昆布は身近なものでした。昆布を使った料理は多くありますが、昆布締めもその一つです。新鮮な魚を昆布で〆ます。

季節のうつわは「九谷牡丹絵六角皿」で、大正期の作品です。北前船は日本海側の寄港地に陶器や漆器など、生活向上のための様々な器をもたらしました。

草苺(クサイチゴ) バラ科

<全草にトゲがある>

草苺(クサイチゴ)は、宇奈月の林道沿いに生える、バラ科の落葉小木です。

地下茎は横に這い、至る所で地上に新苗を伸ばします。茎は堅く赤褐色で全体に棘があります。短い枝の先に上向きに開き、くっきりとした白色の5弁花をつけます。画像は珍しい6弁花です。

葉は、互生し奇数羽状複葉で、花枝には3個の小葉がつき、頂小葉は卵形で縁には細かい重鋸があり、葉の裏面には小さな棘が無数にあります。