瓜肌楓(ウリハダカエデ) カエデ科

<若い果実は下垂する>

瓜肌楓(ウリハダカエデ)は、宇奈月の山地のやや湿気がある谷間や疎林に生えるカエデ科の落葉高木です。

幹は直立し10m前後になります。若木の樹皮は暗緑色、平滑で白い縞模様が入って瓜の皮のようになります。和名の由来はここからきています。枝は斜生してよく伸び緑色で無毛です。

葉は大形で、扇状5角形、浅く3~5裂して縁には重鋸歯があります。花のつく枝には1対対生します。雌雄別株で5月に若枝の先に総状花序を出して淡緑色の花を多数下垂します。若い果実は、翼果でほぼ垂直に開きます。

矢車草(ヤグルマソウ) ユキノシタ科

<ひときわ目立つ大形の花で、群落を作る>

矢車草(ヤグルマソウ)は、宇奈月の深山の湿り気のある場所に自生するユキノシタ科の大形の多年草です。しばしば大きな群落を作り、 高さが1m近くになるのでよく目立ちます。

根出葉は50cmぐらいの葉柄があり、5枚の小葉からなる掌状複葉です。葉身は倒卵形で3~5裂し中央の裂片は先が尖り、両側に不整鋸歯が付きます。和名は、小葉の構成が端午の節句の鯉幟に添える矢車に似ていることに由来します。

6月頃、先端に円錐花序をつけます。花弁は無く、花弁に見える蕚裂片が長卵形で5~7個あり、緑白色から白色に変わります。

長く伸びた基部に集散円錐花序をつけ、その甘い香りで多くの虫たちを集めます。