染付山水馬上杯形小鉢

<藻付と白海老>

岩藻付は岩に付くモヅクです。普通のものより太めです。富山湾の宝石と呼ばれる白海老と併せてお召し上がりください。器も小鉢で。

季節のうつわは、「染付山水馬上杯形小鉢」です。小鉢ながら、呉須でしっかりと絵付けがなされています。

衝羽根草(ツクバネソウ) ユリ科

<ひっそりと咲く花>

衝羽根草(ツクバネソウ)は、宇奈月の落葉樹林の林床に生えるユリ科の多年草です。

茎は、地下茎の先端から1本立ち上がって直立し、葉は4個で輪生し卵形で柄が無く、先は鋭く尖っています。 花は淡い緑色で、輪生した葉の中心から出た花柄の先に1個だけ付けます。 秋になると丸い黒い実を付け、披針形の萼片の部分が羽子板の羽根のようになります。和名は、その形からきています。

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

<小雨にそぼ濡れる蛍袋(ホタルブクロ)>

6月10日から七十二侯は「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」で二十四節気「芒種」の次侯となります。草が枯れ腐って蛍になるという意味です。出典は中国古典の菜根譚や、江戸時代の歳時記である改正月令博物筌とあります。

蛍は、土の中でサナギになり地上で羽化するので、昔の人は草が朽ちて蛍になると信じていたようです。蛍の異名に「朽草(クチクサ)」と呼ばれているところもあります。宇奈月の梅雨入りは間近です。宇奈月公園ではゲンジボタルが飛び交う頃でもあります。

 宇奈月の山路の斜面では、小雨に濡れた清楚な白花の蛍袋が下向きに開花し、虫の雨宿りには格好の場所となります。清楚な山野草の蛍袋は、宇奈月周辺では白花が多く見られますが、山を越えた信州側では淡紅紫色になります。蛍袋はキキョウ化の多年草で、英語ではベルフラワー(鐘の花)で形から納得できます。花の中に蛍を閉じ込めるとその灯りが外へ透けて見えます。まさに火垂(ほたる)の所以です。