梅子黄(うめのみきばむ)

<白身魚と相性のいい煎り酒は、梅干しから作る>

6月16日から七十二侯は「梅子黄(うめのみきばむ)」で、二十四節気「芒種」の末侯となります。梅の実が熟して黄ばむ頃という意味です。梅が黄ばんでくると梅干を作るための収穫となり、いよいよ梅雨本番となります。

延楽ラインショップの人気商品に「煎り酒」があります。梅干しの塩梅と特製出汁を合わせてつくる、オリジナル商品です。富山湾で獲れる真鯛、平目、のど黒、細魚(サヨリ)、太刀魚などの白身魚の刺身に合います。おろし山葵を少々付けて食すと、白身魚の繊細な味わいが口に中に広がります。

醤油が登場する以前に刺身ダレとして使われていました。刺身以外にもドレッシングや鍋物等にも幅広く使えます。延楽秘伝の味で、地酒との相性も良く、山葵を溶いて口に含むとアテにもなります。

緑交趾笹形皿

<鮎で黒部川を味わう>

富山県内の主な河川の鮎の解禁が間近となりました。黒部川は雪解水で水温が低いため、鮎は宇奈月温泉までは遡上できません。従って黒部川扇状地の扇頂部の愛本より、下流で鮎釣りが行われます。今年は天然鮎の遡上が遅いので、まだまだ数が少ないようです。初物を炭火で時間をかけてじっくりと焼き上げます。

季節の器は、「緑交趾笹形皿」です。鮮やかな緑釉に蓼と鮎が美しく映えます。

白根葵(シラネアオイ) シラネアオイ科

<深山の谷間の雪が解けだすと現れるシラネアオイ>

白根葵(シラネアオイ)は、宇奈月の深山の木陰に生えるキンポウゲ科の多年草で、日本固有種です。

花は、茎頂に1個つき、花弁はなく淡紫色の大きな額片が4個あります。その下に腎臓形の葉が2個、対生しています。さらにその下には葉柄の長い、掌状に中裂した葉が互生します。 和名は、花が立葵に似て、日光白根山に多く産することに由来します。