
梅雨明けが待ち遠しい日が続きます。
織部釉をちらした蓋物が、爽やかさを醸し出します。
今年は梅雨入りしてからまとまった雨が降っておりません。
今週も曇りのち雨の日が続きます。七夕を過ぎた頃が梅雨明けとなります。
梅雨時の南風は黒南風(くろはえ)梅雨明け頃の南風は白南風(しらはえ)と呼びます。空が黒から白の変わると梅雨明けです。
雅膳の季節のうつわは「織部水玉紋蓋向」です。
水玉紋が梅雨明けに美しく映えます。
梅雨明けが待ち遠しい日が続きます。
織部釉をちらした蓋物が、爽やかさを醸し出します。
今年は梅雨入りしてからまとまった雨が降っておりません。
今週も曇りのち雨の日が続きます。七夕を過ぎた頃が梅雨明けとなります。
梅雨時の南風は黒南風(くろはえ)梅雨明け頃の南風は白南風(しらはえ)と呼びます。空が黒から白の変わると梅雨明けです。
雅膳の季節のうつわは「織部水玉紋蓋向」です。
水玉紋が梅雨明けに美しく映えます。
富山湾の初夏の旬魚が水揚げされるようになりました。
匠膳のお造りです。本日は栄螺、太刀魚、のど黒、富山海老です。
季節のうつわは「木葉形硝子皿」です。
葉の葉脈も巧みに表現されています。
北欧で作られた硝子皿です。
富山湾の夏の風物詩、岩牡蠣が旬を迎えます。海中にもぐって1個づつ取ります。
雅膳の一皿は、岩牡蠣です。ポン酢で召し上がっていただきます。
生が苦手な方は、焼きか蒸しにします。
合わせる地酒は、「満寿泉・純米大吟醸」で、しっかりとした味わいの大吟醸です。
季節のうつわは「手吹渦文硝子尺皿」です。
吹きガラスで、手吹きで形を整えます。白い渦文が良く出ています。
宇奈月温泉周辺の山では、蝦夷紫陽花が咲き始めました。
花に見えるところは装飾花で、虫をおびき寄せえます。
色は青が主流で、所々に赤があります。鮑の柔煮です。
季節のうつわは「色絵紫陽花絵向附」です。
外は雨でも器で晴れやかになります。
富山県内の主な河川の鮎の解禁が間近となりました。
黒部川は雪解水で水温が低いため、鮎は宇奈月温泉までは遡上できません。
従って黒部川扇状地の扇頂部の愛本より、下流で鮎釣りが行われます。
今年は天然鮎の遡上が遅いので、まだまだ数が少ないようです。
初物を炭火で時間をかけてじっくりと焼き上げます。
季節のうつわは「緑交趾笹形皿」です。
鮮やかな緑釉に蓼と鮎が美しく映えます。
夏野菜が美味しくなる頃となりました。
雅膳の一皿は、甘鯛と夏野菜の含め煮です。冬瓜、茄子、人参、万願寺唐辛子など沢山の夏野菜が出ています。
季節のうつわは「青楽長角蓋物」です。
青楽は、緑釉のかけられた楽焼の俗称で、赤楽、黒楽に対して呼ばれてきました。
酸化銅で緑色に呈色させます。
雅膳の一皿は、酢の物で地鱒の酢味噌付です。春に遡上を始める桜鱒は地鱒と呼ばれています。脂ののった切り身は、一般的には酢に付け込んで押し寿司にします。
富山名産・鱒の寿司です。
季節のうつわは「片口硝子皿」です。
のびのびとした吹きガラスの作品で、富山在住のガラス作家の作品です。
岩藻付は岩に付くモヅクです。普通のものより太めです。
富山湾の宝石と呼ばれる白海老と併せてお召し上がりください。
器も小鉢で。
季節のうつわは「染付山水馬上杯形小鉢」です。
小鉢ながら、呉須でしっかりと絵付けがなされています。
6月5日から二十四節気は芒種に入ります。越中宮崎産の岩水雲(イワモズク)の旨みが増してきます。太くて歯ごたえがあり、独特の粘りがあります。
特製の酢と合わせてお召し上がりください。
合わせる酒は、林酒造(朝日町)の純米吟醸「林」がお薦めです。大吟醸黒部峡とは一味違う麹の香りが楽しめます。
季節のうつわは「渕金線南金形硝子小鉢」です。
硝子の器が似合う季節となりました。
富山県は、昆布の消費量が全国一です。
明治初期、北海道の昆布漁場の開拓に県内の多くの人たちが携わりました。
また北前船での北海道との交易が盛んで、富山から北海道へ米を運び、帰りの船で昆布をはじめとする海産物を運んできました。
故意に昆布は、富山の家庭では食材として身近なものでした。
昆布を使った料理は多くありますが、昆布締めもその一つです。
新鮮な魚を昆布で〆ます。
季節のうつわは「九谷牡丹絵六角皿」で大正期の作品です。
北前船は、寄港地に陶器や漆器など、生活向上のための様々な器をもたらしました。