山榛の木(ヤマハンノキ) カバノキ科

<うなづき湖畔に多く見られる>

山榛の木(ヤマハンノキ)は宇奈月の沢筋やうなづきダム湖周辺に自生するカバノキ科の落葉高木です。

高さは、約15mにもなり、葉は互生し単葉、有柄で葉裏には毛がありません。毛が多くある物は、毛山榛の木で見分けが難しいです。葉身は広楕円形で縁に浅い欠刻状の重鋸歯があります。

花は、3月から4月に葉が開く前に咲かせます。雄花序は枝先の葉腋に尾状花序を2から4個つけ、雌花序はその下に3から5個付け、秋には紫褐色で楕円形の球果を付けます。冬には熟し松かさ状の果穂になります。

鴻雁北(こうがんかえる)

<朝日町舟川べりの桜並木>

4月9日から七十二侯は「鴻雁北(こうがんかえる)」で、二十四節気「清明」の次侯となります。日本で冬を過ごした雁は、列をなして北へと帰って行く頃です。雁が越冬のため日本へやってくるのは、七十二候の「鴻雁来(こうがんきたる)」の頃で、二十四節気「寒露」の初侯にあたります。すなわち10月8日前後で、それから半年間、日本で越冬します。

二十四節気「清明」を迎えると空が明るく澄んで草木が芽生え、雪国の桜は満開となります。富山県朝日町の舟川べりの桜並木は、雪を纏った後立山連峰を背景に美しい輝きを見せてくれます。冷たい川風と雪解け水が流れる舟川が、桜の花で覆われる早春のひと時です。今年の満開予想は11日頃で、桜吹雪は14日頃となります。桜が散ると田圃に水が張られ、田植えの準備が始まります。

片栗(カタクリ) ユリ科

<落葉樹林内で開く片栗の花>

片栗(カタクリ)は、宇奈月の落葉樹林内で群生するユリ科の多年草です。雪が解けた落葉樹林内で冷たい風に揺れながらひっそりと咲いています。

「万葉集」では堅香子(カタカゴ)の花として詠われ、かつては鱗茎から片栗粉を取り出したのが名前の由来です。『物部(もののふ)の 八十少女(やそおとめ)らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子(かたかご)の花』(万葉集第十九巻4143)と大伴家持が万葉集で詠んでいます。

大伴家持は、「令和」の出典「梅花の歌」の詠み人、大伴旅人の長子で、国司として5年間越中に赴任しています。越中の国衙が置かれていた場所は、現在の高岡市伏木古国府、浄土真宗本願寺派の古刹国宝「雲龍山勝興寺」のあたりです。

その古刹の北側に伏木神社があり、神社の西側に「万葉寺井の址」が残されています。待ちわびた北国の春に思いを寄せる家持の目には、清水を汲みに井戸に集まる乙女たちの笑い声と、その乙女たちを象徴するように咲いている堅香子(かたくり)が重なって見えたのかもしれません。

落葉樹の葉が広がり、樹林内の陽光が弱まると片栗の姿が瞬く間に消えてしまいます。スプリング・エフェメラルです。

輪島塗・青貝千鳥波蒔絵銘々皿

<青貝の輝きが美しい螺鈿>

才巻海老が旬を迎えます。才巻海老とは、車海老の小型のもので、味が濃くて天麩羅に最適です。

季節のうつわは「輪島塗・青貝千鳥波蒔絵銘々皿」で、 螺鈿(らでん)が美しく輝きます。使用される貝は、夜光貝、白蝶貝、黒蝶貝、川真珠貝(青貝)、鮑、阿古屋貝(真珠貝)などがあります。輪島の復旧、復興を心より願っています。

染付山水輪花向付

<白海老と湯葉との取り合わせ>

匠膳の強肴は、今が旬の白海老の「東寺巻」です。白海老と湯葉の両方の甘味が絶妙に溶け合います。 白海老は、淡紅色を帯びた透き通るような姿なので、富山湾の宝石と呼ばれています。

季節の器は、藍青色の「染付山水輪花向付」です。コバルトブルーの色合いに白海老がよく似合います。

紅葉苺(モミジイチゴ) バラ科

<棘が多い紅葉苺>

紅葉苺(モミジイチゴ)は、宇奈月の野山に野生するバラ科の落葉低木です。葉が掌状に五裂し、紅葉のように切れ込むのでこの名がつけられました。

低木はよく分岐し、根は横に伸びて茎を立てます。茎には毛はないが棘が多くあります。4月に前年枝の各葉腋から下部に葉をつけた花径を出して、白色で5弁の花一輪を下向けにつけます。果実も垂れ下がり熟すと黄色くなり、美味です。

猩猩袴(ショウジョウバカマ) ユリ科

<長い葉を袴に見立てた猩々袴>

猩猩袴(ショウジョウバカマ)は、宇奈月の落葉樹林内の湿り気の多い斜面や湿原に生えるユリ科の常緑多年草です。宇奈月の亜高山の湿地帯ではやや小ぶりのものを見ることができます。

花は、花茎の上方に半開で淡紅色の六弁花を複数付けます。葉は倒披針形で根茎上にロゼット状につきます。

猩猩とは頭の毛が赤く猿のような顔をした中国の伝説上の動物です。和名は、赤い花を猩猩に見立て、ロゼット状に広がる長い葉を袴に見立てて付けられました。まさに宇奈月の早春賦です。

姫青木(ヒメアオキ) ガリア科

<秋には赤く熟した実をつける>

姫青木(ヒメアオキ)は、宇奈月の山地の雑木林内に自生する、ガリア科の常緑低木です。青木の日本海側多雪地帯の変種で、一回り小さいです。

高さは、1mほどで幹は積雪に押され横ばいし、葉がつく部分で斜めに立ち上がります。葉は長楕円形で、葉の縁に粗い鋸歯があります。雌雄異株で、花期は3月から4月にかけて目立たない、小さな褐色の花をつけます。果実は卵型で、秋に赤く熟し翌年の開花のころまでついています。

鼠志野草紋高台皿

<厚い胎土で大ぶりな器>

早春の山菜の苦みは、揚げることによって和らぎます。タラの芽は甘みが出てきます。天ぷらで春の香りを味わいます。

季節のうつわは「鼠志野草紋高台皿」です。土の柔らかさと優しさが感じられる、厚みのある高台皿で、掻き落とした箇所が白く残っています。

志野は桃山時代に美濃で焼かれた長石釉を掛けた焼き物です。茶陶としての志野は、技法によって無地志野、絵志野、紅志野、赤志野、鼠志野、練上志野に分類されます。

錦手獅子見込八角中皿

<古伊万里の中皿に、蛍烏賊と白海老の造り>

富山湾の春の風物詩は、蛍烏賊と白海老です。桜の花が咲く頃に旬を迎えます。今年の富山県内の開花は、例年より10日ほど早くなり、富山市内では終わりを迎え、宇奈月周辺はこれから満開となります。雅膳の一皿です。

季節のうつわは古伊万里の「錦手獅子見込八角中皿」です。錦手とは赤、緑、黄、紫、青などの上絵具を施した陶磁器のことです。五彩、色絵、赤絵などとほぼ同義で、古伊万里などに多く用いられる呼称です。