
立坪菫は(タチツボスミレ)は、宇奈月の山野や低地等に普通に見られるスミレ科の多年草です。
茎は地下茎は短く、根出葉は細い葉柄があって葉身は2cmぐらいです。卵円形で葉先がとがっているのでオオタチツボスミレと区別ができます。花径は茎の下部と上部葉腋から花柄を出し淡紫色の小花を横向きに開きます。
立坪菫は、分布域が全国に広がり生育環境もそれぞれ違うので、野菊のように地域による個体変異が多いのが特徴です。野山で菫を見つけると、春が来た喜びが湧いてきます。
立坪菫は(タチツボスミレ)は、宇奈月の山野や低地等に普通に見られるスミレ科の多年草です。
茎は地下茎は短く、根出葉は細い葉柄があって葉身は2cmぐらいです。卵円形で葉先がとがっているのでオオタチツボスミレと区別ができます。花径は茎の下部と上部葉腋から花柄を出し淡紫色の小花を横向きに開きます。
立坪菫は、分布域が全国に広がり生育環境もそれぞれ違うので、野菊のように地域による個体変異が多いのが特徴です。野山で菫を見つけると、春が来た喜びが湧いてきます。
丁字桜は、宇奈月の山地や谷筋に生えるバラ科の落葉小高木で、変種も多くあり日当たりの良いところを好みます。
葉は、倒卵形で先が細長くなり、縁には深い重鋸歯があり表裏両面に毛があります。花は葉とともに出て、一芽から1個または2個の花を下げます。平開した白い花弁と細長い顎筒との形が丁字に見えるのが名前の由来です。
4月15日から七十二侯は「虹始見(にじはじめてあらわる)」で、二十四節気「清明」の末侯となります。
萌える山野を背景に驟雨一過、虹が出始める頃という意味です。
春の虹は、夏の虹に比べると幻想的で、淡くたちまち消えてなくなります。
立山黒部アルペンルートは、本日4月15日から全線開通となります。
一番のハイライトは雪の大谷で、雪壁は高い所で20mに達します。
標高2450mの立山室堂平は、世界でも有数の豪雪地帯です。
とりわけ室堂付近にある大谷は、吹き溜まりになるので特に積雪が多くなります。
立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ交通路で、総延長37.2kmの国際的にも大規模な山岳観光ルートです。
ほんどが中部山岳国立公園内で、 雪に覆われた北アルプスの名座は神々しく輝きます。
これと並行する新たな山岳観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」は、宇奈月温泉から黒部ダムにはいるるーとです。残念ながら能登半島地震の影響を受け、一般開放は来年以降となります。
富山の山岳観光に新たな魅力と、コースの選択肢が加わります。
紅葉苺(モミジイチゴ)は、宇奈月の野山に野生するバラ科の落葉低木です。葉が掌状に五裂し、紅葉のように切れ込むのでこの名がつけられました。
低木はよく分岐し、根は横に伸びて茎を立てます。茎には毛はないが棘が多くあります。4月に前年枝の各葉腋から下部に葉をつけた花径を出して、白色で5弁の花一輪を下向けにつけます。果実も垂れ下がり熟すと黄色くなり、美味です。
宇奈月の桜の開花は、県内では遅い方です。黒部の山から吹き下ろす風は、冷を含んでいます。山に片栗が咲く頃に、桜の開花が始まり、富山湾の貝類も美味しくなります。
季節のうつわは「見返花筏蒔絵吸物椀」です。お椀の見返りは春です。
富山湾の春の味覚といえばホタルイカと白海老です。ホタルイカは連日豊漁で市場が賑わっています。釜揚げにするとたっぷりの内臓で、大きく膨らみます。お酒のあてに酢味噌でいただきます。地酒、純米吟醸「林」が合います。
季節のうつわは「染付蕎麦猪口」で、永楽保全の作品です。いい色合いの染付で小鉢替わりに使います。
宇奈月温泉周辺の桜が開花すると、富山湾の白海老漁が活気づいてきます。大量に獲れるのは、富山湾奥部に位置する小矢部・庄川海谷、富山市岩瀬沖の神通海谷および水橋沖の常願寺海谷の3カ所だけです。海谷とは海底の峡谷のことで、小型底引き網でその壁を掻き上げるように操業します。
雅膳の一皿は、白海老と唐墨の取り合わせです。合わせるお酒は、桝田酒造の「満寿泉大吟醸」です。
季節のうつわは「染付祥瑞小鉢」で永楽妙全の作品です。落ち着いた呉須の色合いは、白海老と唐墨を引き立ててくれます。
檀香梅(ダンコウバイ)は、宇奈月の山地に生えるクスノキ科クロモジ属の落葉低木で、成木は樹高3mから6mにもなります。葉は互生し長さ5cmから15cmの卵円形で、基部は幅広く先端で浅く三裂し折るとクスヌキ科特有の芳香があります。
出葉前の3月末頃から開花する春を告げる花です。前年枝の葉腋に散形花序を付け、各花序に無数の黄色い花を付けます。枝や葉と同様に芳香があります。花はやがて緑色の球形の果実になり、秋に赤紫色に熟し種子に強い芳香を含ませます。名前の由来となっている檀香は白檀(ビャクダン)のことです。
杓(シャク)は、宇奈月の山地の湿ったところに生えるセリ科の多年草です。
茎は細く、全体に繊細な感じで直立し、上部で分岐して高さは70cmから150cmになります。葉は互生し、長い柄があり2回3出羽状複葉です。小葉は披針形で先端は鋭く尖り、細裂して裏面葉脈上に毛があります。
花期は4月から5月で、茎頂か分岐した先端に複数形花序を付けます。花は5弁花で白色、花序の外側の花の2弁花が大きいのが特徴です。
大型のセリ科の中で、春に花が咲くのはシャクとハナウドだけです。
越の小貝母(コシノコバイモ)は、宇奈月の日陰の山の斜面に生えるユリ科の多年草で日本固有種です。雪解けの斜面で見かける花で、周辺には菊咲一華も見られます。
宇奈月で自生しているものは、やや小さく茎の長さは5cmから10cmぐらいで直立に伸ばし、上部に細長い無柄の葉を対生させ、さらにその上に小さな葉を3個輪生させます。茎頂に淡黄色の広鍾形の花が下向きに一輪つきます。
分布は、越の国(山形県南部から敦賀まで)の日本海側で、これが名前の由来となっています。この可憐な花は、立山や白馬岳に見られるクロユリに一番近い植物で、学名はFritillaria。これはサイコロを入れる筒の意味です。海外でも花の形から命名される事はよくあります。
貝母(バイモ)とはアミガサユリの鱗茎を乾燥させた生薬で、漢方処方に用いられます。これらのユリ科の植物はバイモ属として分類されています。