
岩藻付は岩に付くモヅクです。普通のものより太めです。富山湾の宝石と呼ばれる白海老と併せてお召し上がりください。器も小鉢で。
季節のうつわは、「染付山水馬上杯形小鉢」です。小鉢ながら、呉須でしっかりと絵付けがなされています。
岩藻付は岩に付くモヅクです。普通のものより太めです。富山湾の宝石と呼ばれる白海老と併せてお召し上がりください。器も小鉢で。
季節のうつわは、「染付山水馬上杯形小鉢」です。小鉢ながら、呉須でしっかりと絵付けがなされています。
6月6日から二十四節気は芒種に入ります。越中宮崎産の岩水雲(イワモズク)の旨みが増してきます。太くて歯ごたえがあり、独特の粘りがあります。特製の酢と合わせてお召し上がりください。
合わせる酒は、林酒造(朝日町)の純米吟醸「林」がお薦めです。大吟醸黒部峡とは一味違う麹の香りが楽しめます。
季節の器は、「渕金線南金形硝子小鉢」です。 硝子の器が合う季節に入ります。
今年も黒部川に桜鱒が戻ってきました。地元では地鱒と呼んでいます。銀化した大きな体になって生まれた川に帰ってきます。木の芽焼きや押し寿司や酢の物で食します。しゃぶしゃぶも絶品です。
季節のうつわは「青瓷花刻小鉢」で、青磁の翡翠色が鱒の桜色に合います。
富山県は、昆布の消費量が全国一です。明治の初めから北海道の昆布漁場の開拓に、県内から多くの人たちが携わりました。また北前船での北海道との交易が盛んで、富山から北海道へ米を運び、帰りの船で昆布をはじめとする海産物を運んできました。従って食材としての昆布は身近なものでした。昆布を使った料理は多くありますが、昆布締めもその一つです。新鮮な魚を昆布で〆ます。
季節のうつわは、「九谷牡丹絵六角皿」で、大正期の作品です。
富山県朝日町の泊漁港の沖合に深さ400mの岩礁域があります。そこに生息する巨大魚が石投(イシナギ)で、地元ではオイボと呼んでいます。5~6月の産卵期には水深150m位のところまで上がってきます。この時、一本釣りで釣り上げます。皮や卵巣は珍味でゼラチンを多く含みますので、煮凝りにして食します。
季節のうつわは、「染付波絵舟形小向」です。呉須の波絵で季節を味わえます。
「雅膳」・2泊目の滞在料理の煮物は、柳鉢目(ヤナギバチメ)の煮付けです。富山湾の柳鉢目漁も終盤になると大物が水揚げされます。大物を吟味して炊合わせにします。
季節のうつわは「仁清色絵藤絵六寸皿」です。山を彩る山藤の花が散ると、二十四節気の芒種に入ります。梅の実が色づき熟してきたら、いよいよ梅雨入りとなります。
宇奈月の山々に藤の花が下がるようになりました。花に近づくと甘い香りが、漂ってきます。初夏の訪れです。涼やかな夏野菜が出てきました。それぞれ優しく含め煮にしてあります。
季節の器は、「仁清色絵藤絵向付」です。藤の花が美しく描かれています。
雅膳のデザートは、果物の色を引き立たせるため白磁の皿を用います。コバルトブルーのシンプルな線が和の雰囲気を与えます。
季節の器は「染付花菱文皿」です。呉須の繊細な線が器に貴賓を与えます。花菱文の他に、松菱文や雪割文の染付の文様が白磁には美しく映えます。
富山湾の平目には雲丹が合います。延楽自家製の煎り酒でお刺身をいただきます。合わせるお酒は、地酒・勝駒純米吟醸です。
季節のうつわは、「向付・青油滴天目輪花」です。深みのある群青と油滴が生み出す宇宙観は、芸術作品となります。
黒部市の生地漁港には、大物の「のど黒」が水揚げされています。大きな網目の刺し網漁なので、脂ののった大物だけが獲れます。のど黒の美味しさを追求した「のど黒膳」の一皿は、焼物です。その他、お造り、しゃぶしゃぶも味わえます。
お薦めの地酒は、千代鶴酒造の「恵田」です。重みのあるしっかりとした味わいなので、脂ののった「のど黒」に合います。富山県が生み出した酒米「富の香」を使用しています。不思議な香りをお楽しみください。
季節のうつわは、「色絵綾目絵楕円皿」です。綾目の大胆な構図が料理を引き立てます。