九谷赤絵金彩七賢人平皿

<繊細で緻密な書き込みが特徴の九谷赤絵金彩>

富山湾から水揚げされる春の旬魚は、種類が豊富です。今が旬の白海老、富山海老、ホタルイカ、アオリイカ、ヒラメ、ヒラマサ。そのほか細魚、メバル、ブダイ、白海老、のど黒等々。新鮮なお造りは、延楽特別醸造の醤油と煎り酒でお召し上がりください。

季節の器は、「九谷赤絵金彩七賢人平皿」です。九谷赤絵は、弁柄と呼ばれる鉄分を含む赤い顔料を使い、金襴を施して仕上げます。繊細で緻密な書き込みが特徴です。明治初期に欧米への輸出用に制作されました。円中組の円中孫平やパリ在住の林忠正が活躍した時代です。

金彩獅子丸紋向付

<独特な色彩センス>

雅膳の一皿は、強肴で白海老と唐墨です。繊細な白海老は、特製の出汁で召し上がっていただきます。合わせる地酒は清都酒造の「勝駒純米吟醸」です。

季節の器は「金彩獅子丸紋向付」で、永楽妙全の作品です。妙全ならではの優しい色彩は、繊細で純白の白海老を引き立ててくれます。

芍(シャク) セリ科

<外側の2枚の花弁が大きい>

杓(シャク)は、宇奈月の山地の湿ったところに生えるセリ科の多年草です。

茎は細く、全体に繊細な感じで直立し、上部で分岐して高さは70cmから150cmになります。葉は互生し、長い柄があり2回3出羽状複葉です。小葉は披針形で先端は鋭く尖り、細裂して裏面葉脈上に毛があります。

花期は4月から5月で、茎頂か分岐した先端に複数形花序を付けます。花は5弁花で白色、花序の外側の花の2弁花が大きいのが特徴です。

大型のセリ科の中で、春に花が咲くのはシャクとハナウドだけです。

虹始見(にじはじめてあらわる)

<過去の雪の大谷>

4月14日から七十二侯は「虹始見(にじはじめてあらわる)」で、二十四節気「清明」の末侯となります。萌える山野を背景に驟雨一過、虹が出始める頃という意味です。春の虹は、夏の虹に比べると幻想的で、淡くたちまち消えてなくなります。

立山黒部アルペンルートは、4月15日から全線開通となります。一番のハイライトは雪の大谷で、例年雪壁は高い所で20mに達します。標高2450mの立山室堂平は世界でも有数の豪雪地帯です。とりわけ室堂付近にある大谷は吹き溜まりになるので特に積雪が多くなります。

立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ交通路で、総延長37.2kmの国際的にも大規模な山岳観光ルートです。ほんどが中部山岳国立公園内で、 雪に覆われた北アルプスの名座は白く神々しく輝いています。

これと並行する新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」は10月1日に一般開放の予定です。富山の山岳観光に新たな魅力と、コースの選択肢が加わります。

見返花筏蒔絵吸物椀

<朝獲れのはまぐり>

宇奈月の桜の開花は、県内では遅い方です。黒部の山から吹き下ろす風は、冷を含んでいます。山に片栗が咲く頃に、桜の開花が始まり、富山湾の貝類も美味しくなります。

季節のうつわは「見返花筏蒔絵吸物椀」です。お椀の見返りは春です。

染付蕎麦猪口

<味わいのある蕎麦猪口>

富山湾の春の味覚といえばホタルイカと白海老です。ホタルイカは連日豊漁で市場が賑わっています。釜揚げにするとたっぷりの内臓で、大きく膨らみます。お酒のあてに酢味噌でいただきます。地酒、純米吟醸「林」が合います。

季節のうつわは「染付蕎麦猪口」で、永楽保全の作品です。いい色合いの染付で小鉢替わりに使います。

染付祥瑞小鉢

<白海老と唐墨>

宇奈月温泉周辺の桜が開花すると、富山湾の白海老漁が活気づいてきます。大量に獲れるのは、富山湾奥部に位置する小矢部・庄川海谷、富山市岩瀬沖の神通海谷および水橋沖の常願寺海谷の3カ所だけです。海谷とは海底の峡谷のことで、小型底引き網でその壁を掻き上げるように操業します。

雅膳の一皿は、白海老と唐墨の取り合わせです。合わせるお酒は、桝田酒造の「満寿泉大吟醸」です。

季節のうつわは「染付祥瑞小鉢」で永楽妙全の作品です。落ち着いた呉須の色合いは、白海老と唐墨を引き立ててくれます。

檀香梅(ダンコウバイ) クスノキ科

<葉が芽吹く前に花をつける>

檀香梅(ダンコウバイ)は、宇奈月の山地に生えるクスノキ科クロモジ属の落葉低木で、成木は樹高3mから6mにもなります。葉は互生し長さ5cmから15cmの卵円形で、基部は幅広く先端で浅く三裂し折るとクスヌキ科特有の芳香があります。

出葉前の3月末頃から開花する春を告げる花です。前年枝の葉腋に散形花序を付け、各花序に無数の黄色い花を付けます。枝や葉と同様に芳香があります。花はやがて緑色の球形の果実になり、秋に赤紫色に熟し種子に強い芳香を含ませます。名前の由来となっている檀香は白檀(ビャクダン)のことです。

丁字桜(チョウジザクラ) バラ科

<下向きに開花する>

丁字桜は、宇奈月の山地や谷筋に生えるバラ科の落葉小高木で、変種も多くあり日当たりの良いところを好みます。

葉は、倒卵形で先が細長くなり、縁には深い重鋸歯があり表裏両面に毛があります。花は葉とともに出て、一芽から1個または2個の花を下げます。平開した白い花弁と細長い顎筒との形が丁字に見えるのが名前の由来です。




立坪菫(タチツボスミレ) スミレ科

<立坪菫の特徴は葉先が尖っている>

立坪菫は(タチツボスミレ)は、宇奈月の山野や低地等に普通に見られるスミレ科の多年草です。

茎は地下茎は短く、根出葉は細い葉柄があって葉身は2cmぐらいです。卵円形で葉先がとがっているのでオオタチツボスミレと区別ができます。花径は茎の下部と上部葉腋から花柄を出し淡紫色の小花を横向きに開きます。

立坪菫は、分布域が全国に広がり生育環境もそれぞれ違うので、野菊のように地域による個体変異が多いのが特徴です。野山で菫を見つけると、春が来た喜びが湧いてきます。