胡麻菜(ゴマナ) キク科

<葉が胡麻の葉と似ている>

胡麻菜(ゴマナ)は、宇奈月の山地の道端や林縁などに生えるキク科の多年草です。

葉は、両面に短毛のある長楕円形で互生し裏面には腺点があります。 9~10月にかけ茎頂に小さな白い頭花を散房状に密に付けます。 茎の高さは1.5mにも達する野菊なのでよく目立ちます。

和名は、葉の形が胡麻の葉に似ていることに由来します。 若菜は香りが楽しめ、おひたしや天婦羅として食すことができます。沢山の花をつけた胡麻菜が咲き並ぶ山路は、秋の風物詩となります。

仁清色絵紅葉文向付

<紅津和井蟹>

富山湾の紅津合蟹漁は9月1日(解禁日)から始まり、漁獲量も安定してきました。
大形の物も多く水揚げされるようになり、蟹味噌も美味しくなってきました。匠膳の一皿は紅津合蟹の蟹味噌和えです。

季節のうつわは「仁清色絵紅葉文向付」です。錦繍の色絵に紅蟹が映えます。艶やかな朱色に黄色と緑の紅葉の器は、峡谷の秋を連想させます。

穂躑躅(ホツツジ) ツツジ科

<淡紅色の小花を沢山つける>

穂躑躅(ホツツジ)は、宇奈月の山に生えるツツジ科の落葉低木です。 枝を束ねて箒を作るとこから山箒とも言います。

葉は楕円形で互生し先はやや鋭頭形です。 花は9月ごろから新枝の先に円錐花序を付けるところから、和名の由来となっています。 花序は直立し、淡紅色の小花を横向きに多数開かせます。 花弁は線形で3枚から4枚が反り返って丸まり、雄しべが長くまっすぐに伸びるのが特徴です。

全草にグラヤノトキシンという有毒成分が含まれます。 黒部峡谷の岩場を真っ赤に彩めるのがホツツジです。 宇奈月温泉周辺の紅葉の見頃は、11月7日前後です。

嫁菜(ヨメナ) キク科

<一般的な野菊>

嫁菜(ヨメナ)は、宇奈月の原野や道傍に生えるキク科の多年草で、代表的な野菊で日本特産種です。

茎は、緑色で紫色を帯び、よく分岐します。葉は、披針形で互生し、粗鋸歯があります。夏から秋にかけて、枝頂に頭花を1個開かせます。舌状花は、淡紫色で管状花は黄色です。

和名は、若菜は香りもよく美味しくて、花は花嫁のように美しいことに由来します。

虎杖(イタドリ) タデ科

<草地に群生する>

虎杖(イタドリ)は、宇奈月の日当たりのよい山野に生えるタデ科の多年草です。
地中に根茎が長く伸びて木質化し、各節から芽を出し、中空の太い茎を伸ばします。

葉は広卵形で先は細く尖り、基部は浅い切形で互生します。
夏から秋にかけて、上部の葉腋から花穂が伸び、複数状に白色の小花を付け、花弁がなくて萼片があります。春先の芽は、山菜として食されます。

色絵楓葉文蓋向

<甘鯛の美味しい季節>

肌寒さが増してくると、富山湾の甘鯛が美味しくなります。秋の山海の恵みと湯葉を使った甘鯛東寺蒸しです。秋分を迎えると夜も少しづつ長くなります。

季節のうつわは「色絵楓葉文蓋向」です。
黒部峡谷では楓の種類が多く見られます。板屋楓、瓜楓、瓜膚楓、麻幹花(オガラバナ)、羽団扇楓、山紅葉など。春の新緑は萌黄色、夏は緑、秋は黄色や赤に、季節によって色の変化を楽しませてくれます。

黒竹小判形籠

<秋の前菜:吹き寄せ>

秋の前菜は、旨い物で盛りだくさんです。食材が豊富なこの時期、実りの秋を味わいたいものです。
盛り付けは黒竹で編んだ籠を用意しました。雅膳の滞在料理の一品です。

季節のうつわは「黒竹小判形籠」です。籠は人の温もりが感じられます。
黒竹の 桿は、初めは緑色で夏を過ぎるとだんだん黒くなり、2年ほどで黒々くなります。その黒竹を細く平らに削いで編み込みます。籠の底には、へぎ目の杉板を使いますので、料理が安定して美しく映えます。

黒花引起し(クロバナヒキオコジ) シソ科

<濃紺の小さな花が集まっている>

黒花引起し(クロバナヒキオコシ)は、宇奈月の林道沿いの草地に生える、シソ科の多年草です。 日本海側に多く分布し、日本の固有種です。

茎は直立して、シソ科特有の方形で、高さ50~150cmになります。葉は対生し、三角状広卵形で 縁に鋸歯があり、先は尾状に尖っています。

茎頂に円錐花序を作り、5mm程の暗紫色の小花をたくさんつけます。 花はあまり目立ちませんが、色が黒に近い濃紺なので、山野草の中では珍しい色です。 花冠は長さ5mm、合併で二唇形となり、下唇が大きくボート型に突出します。

引起しは、強烈な苦みがあり、弘法大師が瀕死の重病人に飲ませたら起きあがったという伝説から命名され、別名を延命草ともいいます。引起しの仲間には、黒花引起し、亀葉引起し、白山亀葉引起し等の種類があります。

飴釉葉皿

<釉溜りが美しい>

秋の深まりが少しづつ感じられるようになりました。
料理の中に飴釉の器を使うと不思議と落ち着いてきます。透明感があり釉溜まりが美しく、果物も美しく映えます。

季節の器は「飴釉葉皿」です。
飴釉は、鉄釉の一種で酸化焼成によって飴色に呈色したものをいいます。釉成分として調製される含鉄土石に含まれる鉄分の量で発色が違ってきます。
焼き上がりが赤黒い色を呈するもを鉄砂釉、赤褐色に焼き上がるものを柿釉、黒色に焼き上がるものが黒釉です。飴釉は鉄分5~6%で黄色を帯びた黒褐色に焼き上がるものをいいます。

水始涸(みずはじめてかるる)

<「収穫の頃」第43回春の院展:セレネ美術館蔵>

10月3日から七十二侯は「水始涸(みずはじめてかるる)」で、二十四節気「秋分」の末侯となります。収穫の秋を迎え、田圃から水が抜かれる頃という意味です。黄金色に輝いていた黒部川扇状地の田圃は、ほぼ刈り取りの終わりを告げます。

黒部峡谷・セレネ美術館の所蔵作品の中に田渕俊夫画伯の「収穫の頃」があります。画伯の愛知芸術大学教授時代に描かれた作品です。当時大学の近くの長久手に住居とアトリエを構え、周りの田圃風景を題材にした作品を多く残こされています。その代表作が「収穫の頃」です。稲を刈り取った後の藁を燃やした煙が、水平に棚引く様子は、収穫の安堵感と感謝の念が伝わってくる名品です。

セレネ美術館では、芸術の秋に相応しい黒部を題材にした数々の作品を展示しています。日本画壇の巨匠たちは、黒部の山々に分け入って取材し作品を制作しました。日本画の大作を通して黒部峡谷の魅力を感じ取っていただければ、旅の楽しさが一段と広がります。