織部入隅角蓋物

<はちめ煮付け>

富山湾で柳鉢目が水揚げされるようになりました。2月から4月にかけ漁が最盛期を迎えます。くせのない白身で、焼き物、煮物、揚げ物などの美味しい肴になります。
地酒は「千代鶴・純米吟醸」のぬる燗がおすすめです。

季節のうつわは「織部入隅角蓋物」です。織部焼は、慶長年間から寛永年間に美濃で焼かれた、斬新奇抜な加飾陶器の総称で、その技法によって分類されます。

緑釉を総掛けしたものは「総織部」、緑釉と鉄絵の組み合わせたものは「絵織部」、赤土上に鉄絵、白土上に緑釉を施したものは「鳴海織部」、赤土上に白泥鉄絵を組み合わせたものは「赤織部」、志野風の絵付けのものは「志野織部」と分類されます。これに形が取り入れられますので、多種の織部の器が生まれます。

鉄釉着彩福字六寸皿

<魯山人写し>

雪景色が美しいこの時期は、連泊されるお客様が多くなります。滞在されるお客様の料理の内容は勿論の事、器もすべて変えます。例えば、揚げ物は「ふくの唐揚げ」であったりその日に水揚げされた魚の中から選びます。

季節のうつわは「鉄釉着彩福字六寸皿」で、魯山人写しです。福福で楽しくなります。

仁清色絵梅絵六寸皿

<紅梅開花の便りが届く>

富山県内では富山市の内山邸の梅が最も早く開花します。梅園には紅白の梅が60本植えられています。例年、立春の日に開花します。早咲きの「八重寒紅」です。料理の器でも梅を愛でたいものです。

季節のうつわは「仁清色絵梅絵六寸皿」です。
紅梅と白梅がバランスよく配してあります。

春蘭蒔絵吸物椀

<心身共に温まる一品>

美味しい吸い物を味わうと心が落ち着きます。前菜でお酒が進むと、箸休めの吸い物がでてきます。旨味も増した蟹真丈で、心身ともに温まります。

季節のうつわは「春蘭蒔絵吸物椀」で輪島塗です。春蘭が自生している宇奈月の雑木林は、未だ雪に覆われています。待ち遠しい春に思いを寄せて春蘭蒔絵を使います。

黄鶯睍睆(うぐいすなく)

<安田靫彦「春到」>

2月9日から七十二侯は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」で、二十四節気「立春」の次侯になります。山里に春を告げる鶯が鳴く頃と言う意味です。宇奈月温泉周辺では3月初旬から中旬になりそうです。睍睆とは声の美しい様子を表す畳韻の擬態語で、畳韻とは韻が同じ漢字2文字を重ねることとあります。

今年は大寒に入ってから雪が降り、立春を迎えると大陸からの寒気団が再び南下します。数日寒い日が続きますが、長続きはしません。明け方の雪は、山一面に雪の花を咲かせ稜線が幻想的に見えます。山水画のような景色を、露天風呂に浸りながら眺める。まさに至福のひと時です。

ギャラリーでは、安田靫彦の「春到」が展示されています。寒中、梅香を漂わせるのは白梅です。画伯は、ご自宅の庭の花をつけた梅ケ枝を数多く描いておられます。富山気象台から開花宣言が出されるのはもうすぐです。

黒漆梅蒔絵吸物椀

<立春過ぎれば梅>

立春に入ると、梅の開花の便りが聞こえてきます。富山湾の津合蟹漁で漁港は活況を呈しています。蟹真丈の吸い物で箸が進みます。寒い冬には心身ともに温まる一品です。

季節のうつわは「黒漆梅蒔絵吸物椀」で、輪島塗の吸い物椀です。
平静6年能登半島地震で、輪島が壊滅的な被害を受けました。輪島塗の工房の多くが火災と激しい揺れで被災しました。輪島塗は多くの分業で成り立っています。弊館は多くの輪島塗りを使っています。一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。

赤楽梅形向付

<白海老には煎酒が合います>

白海老の湯葉巻です。程よい塩梅の延楽特製の煎り酒でお召し上がり下さい。
合わせる地酒は、「勝駒」純米吟醸です。楽焼の柔らかさが出ています。
 
季節のうつわは「赤楽梅形向付」です。
赤みを帯びた色調は、陶土の鉄分によるもので、釉は透明あるいは半透明の低火度釉が使われています。

白楽梅形向付

<白海老湯葉巻>

2月8日から七十二侯は、黄鶯睍睆(こうおう けんかんす)で、二十四節季の立春の次候となります。春を告げる鶯が鳴く頃と言う意味です。その年の最初に聞く鶯の声が初音です。

強い寒気が流れ込む時期ではありますが、各地の象台が、梅の開花宣言を発表するのもこの頃です。 梅の香りを思い浮かべながらいただく一品は、白えびの湯葉巻です。程よい塩梅の延楽特製の煎り酒で合わせていただきます。合わせる地酒は、千代鶴酒造の恵田です。

季節のうつわは「白楽梅形向付」です。
白楽は、赤楽、黒楽に対しての呼称です。香炉釉など白釉を使用したものと、白土の胎土に透明釉をかけたものとがあります。香炉釉とは楽焼に使われる白釉の一です。白い失透釉で荒く貫入が入るのが特徴です。楽家二代常慶によって始めて使用されました。

染付市松小付

<鮮やかな市松模様>

小付は、小鉢より一回り小さな鉢のことを言います。
形は丸形、角形が基本ですが、丸形でも花の形をあしらった菊花、輪花、木瓜など様々な形があります。
山海の珍味を入れるのに適しています。いろんな色の組み合わせで楽しめます。

季節のうつわは「染付市松小付」で乾山写しです。
小さいながらもしっかりと市松模様が描かれています。

鬼外福内七寸皿

<節分と立春の前菜>

2月3日は節分です。二十四節気の「立春」は節分の翌日になります。
旧暦では1年の始まりとされていて、春の兆しが少しずつ現れ始めます。
寒さのピークもここまでで、まさに立春大吉です。

季節のうつわは「鬼外福内七寸皿」で節分と立春に使います。
福は内側に描かれ、鬼の顔は外側に描かれています。
鬼の角は、皿の内側に描かれているユーモアのある器で、こういう遊び心に福がきます。節分は季節の変わり目の邪気払いです。悪いウイルスも一緒に払いましょう。