富山湾に蜃気楼が現れる頃になると、桜鱒が遡上の準備を始めます。富山湾の沖合には、生まれた黒部川を目指して南下してきた桜鱒が定置網にかかります。雅膳の一皿は桜鱒の木の芽焼きです。
桜鱒は、雪融水で川が増水すると宇奈月周辺まで遡上し、産卵までの間は深い淵に潜んでいます。外気温が下がり、山々が色付いてくると産卵を始めます。
季節のうつわは「織部糸巻角皿」です。掻き落としの溝には、織部釉が溜まり緑色に発色します。瑞々しい黒部の新緑に合った器です。
2024年5月
雪笹(ユキザサ) ユリ科
雪笹(ユキザサ)は、宇奈月の落葉樹林に生えるユリ科の多年草です。
葉は卵状楕円形で互生し、裏に粗毛があります。花は、やや斜上した頂部に円錐花序を付け、純白の小さな花が多数斜めから横向きに開きます。秋になると赤い実を付け、虫食いの照り葉と共にお茶花として用いられます。
葉の形を笹に見立て、花は雪に葉を笹に見立てたことが和名の由来となっています。小振りの下蕪の花器に、単独で生けても美しく貴賓があります。
垣通(かきどおし) シソ科
垣通(カキドオシ)は、宇奈月の山道の草叢に生える蔓性のシソ科の多年草です。
花は、淡紫色で小さな唇形花で1個から3個つけます。 茎葉はシソ科特有の香りがあり、細い毛がつています。花が終わると 節から根を出してしっかりと固定して、蔓を伸ばして増えていきます。
茎がよく伸びて垣の間を通って増えることから、和名の由来となっている。
宝鐸草(ホウチャクソウ) ユリ科
宝鐸草(ホウチャクソウ)は、宇奈月の落葉樹林内や杉林に生えるユリ科の多年草です。
茎は、高さ40cmぐらいで無毛で直立し、上部で分岐し互生の葉がつきます。葉は、長卵形で短い葉柄があり、無毛で鋸歯がありません。花は枝先に1個か2個、下垂して付きます。花冠は筒状で、先端は広くなり淡緑色です。地味ですが、白から緑のグラデーションが美しい花です。
宝鐸とは、お堂や塔の四隅につるす大型の鈴のことで、銅鐸の美称です。花冠の形が宝鐸に似ていることが和名の由来です。 春先に見られるアマドコロやナルコユリと芽吹きがよく似ています。 近くには稚児百合(チゴユリ)の群生が見られます。
竹笋生(たけのこしょうず)
5月15日から七十二侯は「竹笋生(たけのこしょうず)」で、二十四節気「立夏」の末侯になります。竹笋(たけのこ)が地表に顔を出す頃という意味です。
竹笋は、筍の異体字です。食材の筍の収穫期間は、孟宗竹が3月から4月で真竹は5月から6月にかけて。今の時期に収穫できる筍は、根曲竹(ねまがりだけ)で宇奈月の深山の広葉樹林や、沢地などに大きい集団を作って群生します。宇奈月では筍と言うよりは山菜の感覚でとらえています。正式には千島笹の筍で、北海道から山陰までの日本海側で雪深いところに分布し、雪の重みで根本が曲がっていることが和名の由来となっています。
毎年5月18日は、宇奈月平和の像(観音像)の観音祭で大原台にて法要が営まれます。こちらの周辺でも根曲竹の分布が見られます。今年は積雪が少ないため、アクセス道路の除雪も終わり予定通り式典が挙行されます。
平和観音像は、宇奈月町出身の彫刻家・佐々木大樹氏の作品「観音像」を基に、ご子息の日出雄さんと弟子により造られました。台座を含めると21mの高さがあり、宇奈月温泉街が一望できる大原台自然公園(標高566.8m)に建立されています。日本一高いところにあるブロンズ像で、高岡の鋳物技術が活かされています。
この像に入魂した名僧は、臨済宗の名刹国泰寺(高岡市西田)の管長・稲葉心田氏です。国泰寺は、黒部川の電源開発を提唱した科学者・高峰譲吉(高岡出身)の高峰家の菩提寺です。明治の廃仏毀釈で荒れ果てた国泰寺を復興させたのが山岡鉄舟です。若き日の西田幾多郎や鈴木大拙等が参禅した禅寺でもあります。お寺のある西田地区は、上質な筍(孟宗竹)の産地であり、手入れの行き届いた竹藪が連なっています。高峰譲吉と宇奈月温泉には不思議なご縁が感じられます。
大聖寺伊万里金襴手中皿
ホタルイカ漁も終盤になってきました。形も大きなものが目立つようになりました。お湯にくぐらせると形が丸みを帯びてきます。ボイルした蛍烏賊の内臓には格別の旨味があります。
季節のうつわは「大聖寺伊万里金襴手中皿」で、滝口加全の作品です。昭和8年頃に注文生産された器です。
大聖寺伊万里焼とは明治4年の廃藩置県により、大聖寺藩の支援を受けられなくなった九谷焼の窯元が生き残り策として、当時人気が高く高額で取引されていた有田の染錦手伊万里を写しました。古伊万里の傑作である有磯文様、赤玉文様、五艘船文様を描いた鉢や菊型皿、姫皿等その特徴をよく捉え、国内外で人気の陶器となりました。
滝口加全は、1872(明治5)年石川県で生まれ1890(明治23)年に京都で12代永楽善五郎(和全)に師事し、7年後に京都五条で独立します。和全より全と加州の加にちなむ「加全」の号を授かりましたました。作品は中国古陶磁、仁清、乾山、交趾の写しを得意とし、大聖寺で九谷焼の指導を行いやがて窯を築きます。2代目加全もすぐれた作品を残しています。北陸の旧家には大聖寺伊万里が数多く残っています。
耳菜草(ミミナグサ) ナデシコ科
耳菜草(ミミナグサ)は、宇奈月の山道の道端に普通に見られるナデシコ科の二年草です。
茎は、分岐して高さ20cm前後なので、見過ごしてしまいます。葉は卵形で対生します。5~6月に茎の先が分岐し、白色の5弁花を開きます。花弁は先で浅く2裂します。花柄は花の萼片より長く、萼片は暗紫色を帯びることが多いです。和名は葉の形がネズミの耳に似ているところからきています。
近縁のオランダミモナグサは、欧州原産の帰化植物で、各地でよく見られるようになりました。
射干(シャガ) アヤメ科
射干(シャガ)は、宇奈月のやや湿った樹林内や林道沿いの斜面に群生するアヤメ科の常緑多年草です。
地下茎からアヤメ科特有の長い匍匐枝(ホフクシ)を出して増えます。 葉は、光沢がある緑色の長い広剣状で扇形に生え、基部は茎を抱いています。 分枝した茎の上部に淡青紫の不揃いなアヤメに似た花をつけます。 花弁に濃い紫と黄色の模様が特徴です。
シャガは中国からもたらされた帰化植物で、三倍体のため種子ができません。 小型のヒメシャガは可憐で香りもよく観賞用として愛好されています。
二人静(フタリシズカ) センリョウ科
二人静(フタリシズカ)は、宇奈月の落葉樹林内に自生するセンリョウ科の多年草です。
地下の根茎から多くの根を出し、茎は直立し茎頂から2本の花穂の先に米粒のような白い花をつけます。 稀に花穂が3本、4本の物があります。葉は、楕円形で微細な刺状鋸歯があります。
5月の初めに咲く一人静は、小形で花穂が1本で葉の色が濃く厚めで光沢があり、輪生なので容易に見分けがつきます。
奥車葎(オククルマムグラ) アカネ科
奥車葎(オククルマムグラ)は、宇奈月の林内の木陰に自生するアカネ科の多年草です。葎(ムグラ)とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のことで、その茂みも表しています。
茎は四角柱で分岐せずに直立し、高さは20~30cmほどになります。葉は、長楕円形で6枚が輪生して、3~4段つきます。先端は短く鋭く尖ります。よく似ている車葎(クルマムグラ)より幅広です。
5~6月に茎先に、2~3出状の集散花序を出し小さな花をつけます。花冠は白色の盃型で、先は4裂し花冠裂片は卵形となります。よく似ているの車葉草(クルマバソウ)の花の形は漏斗型です。