5月20日から二十四節気は「小満」に入ります。小満とは陽気盛んにして万物の生長する気が天地に満ち始める頃で、立夏から数えて15日目となります。七十二侯は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」で二十四節気「小満」の初侯になります。蚕が桑の葉を盛んに食べて成長する頃という意味です。
越中五箇山では古くから養蚕が盛んで、合掌造りの家屋の内部は養蚕の為の様々な工夫がなされています。茅葺の建物が田圃の水面に映り込む頃でもあります。日一日と夏めき、麦の収穫や田植えの準備で農家は忙しくなります。この時期に吹く少し強い南風を青嵐(あおあらし)と呼び、雨を翠雨、緑雨、青雨など天候を色で表わすくらいに森羅万象は色付いてきます。
この季節は異常乾燥に見舞われる頃でもあります。昭和21年5月21日、宇奈月温泉街の建設会社の作業所付近から出火し、折しもフェーン現象による強風で火が瞬く間に八方に飛ばされ、温泉街のほとんどを焼失するという大火災が起きました。そこから復興して今日の宇奈月温泉があります。それ以来5月21日は、「宇奈月温泉大火記念日」として消防訓練が行われ、宇奈月神社では火鎮祭が行われます。
2024年5月
黄交趾菖蒲形向付
越中宮崎産の岩水雲(イワモズク)が旬を迎えました。宮崎漁港は、富山県朝日町で新潟県境に位置します。
一般の水雲(モズク)は、ホンダワラ等の藻につきますが、岩水雲(イワモズク)は、岩礁につきます。太くて歯ごたえがあるので口いっぱいに磯の香りが広がります。 合わせる地酒は朝日町の林酒造の「大吟醸黒部峡」がお薦めです。 ふくよかで切れのいいお酒です。
季節のうつわは「黄交趾菖蒲形向付」です。 宇奈月公園の黄色の花菖蒲が咲き始めます。
朴の木(ホオノキ) モクレン科
朴の木(ホオノキ)は、宇奈月の山や平地に生えるモクレン科の落葉高木です。栃の木とよく間違えられ、高さ20mを越える高木は、樹皮が灰白色でまばらに分岐します。
大形の長楕円形の葉は、枝先の新しく伸びた部分に集まって互生しますが、束生しているので輪生状にも見えます。芳香のある葉は殺菌作用があるためおにぎり、お餅、ちらし寿し等、食物を包むのに用いられました。また肉厚の葉は、落ち葉になった後も火に強いので味噌や他の食材を載せて焼く器代わりにも使われています。
花は大形で芳香があり、輪生状の葉の真ん中に1個だけつけます。栃の木に蔓性の植物がよく寄生するのに対し、朴の木にほとんど見られないのは、他の植物を排除する物質を分泌する、他感作用を示すためだと考えられます。