仁清色絵波絵切込皿

<五寸五分皿>

蛍烏賊も大ぶりの物が多くなってきました。釜茹で食すのもお勧めです。最もお勧めなのがお造りです。ゲソは生姜醤油で竜宮素麺でいただきます。山菜のヨシナの食感も爽やかで、今が旬です。雅膳の一皿です。

季節のうつわは、「仁清波絵切込皿」です。四方に切込みが入り小形なので、蛍烏賊を盛りつけるのに適した器です。5月5日から夏の始まりの二十四節気の「立夏」に入りました。波絵の器は、初夏から夏に使います。

水木(ミズキ) ミズキ科

<葉は下向きで謙虚な姿勢>

水木は、宇奈月の山地に普通に見られるミズキ科の落葉高木です。幹は直立して大きく伸び、枝はテーブル状に水平に張り出します。

葉は長柄単葉で全縁です。全縁とは鋸歯状の切れ込みのない葉のことです。葉は枝先に集まって互生し、下面は白色を帯びて細毛があり、ほとんどの葉が下向きになります。

小枝の散房花序に花弁が4個の白色の小花が多く開きます。枝を切ると水がしたたり落ちることから名前の由来となっています。

草の黄(クサノオウ) ケシ科

<葉の下面は粉白色をおびて毛がある>

草の黄(クサノオウ)は、宇奈月の道端の草地に生えているケシ科の越年草で、草の王とも書きます。

茎は直立し高さは70cm前後で、中空で分岐し、切ると有毒な黄色い汁が出てきます。葉は互生で羽状に分裂し、下部は有柄で葉身は柔らかく、下面および茎は多少粉白色を帯びて毛があります。葉腋から出た枝先に、4個の黄色い花弁を付けます。果実は円柱状で直立します。

藪手毬(ヤブデマリ) スイカズラ科

<白色の装飾花が美しい>

藪手毬(ヤブデマリ)は、宇奈月の山の谷筋や湿った林縁に生えるスイカズラ科の落葉低木です。

葉は、対生で卵状楕円形、先は短く尖っています。基部は広い楔形で、縁には鈍い鋸歯があり、葉の側脈は10対前後で、葉の縁近くまでまっすぐ伸びています。

花期は5~6月で、小さな両性花が集まる花序の周りに白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が縁取ります。装飾花は無性花でそのうちの花序の内側にある1枚の花弁だけ極端に小さくなっています。和名は藪に咲く手毬のような花の意味です。

藪手毬によく似たガマズミ属のムシカリは、5枚の花弁がほぼ同じ大きさで葉の付け根に切れ込みがあり、葉の形が亀の甲羅に似ています。これにより区別することができます。

仁清色絵藤絵向付

<甘い香りの山藤>

宇奈月の山々に藤の花が下がるようになりました。花に近づくと甘い香りが、漂ってきます。初夏の訪れです。涼やかな夏野菜が出てきました。それぞれ優しく含め煮にしてあります。

季節のうつわは「仁清色絵藤絵向付」です。藤の花が美しく描かれています。

蚯蚓出(みみずいずる)

<宇奈月温泉周辺の新緑を作り出すカエデ属>

5月10日から七十二侯は、「蚯蚓出(みみずいずる)」で二十四節気「立夏」の次侯となります。夏に向うにつれ、土の中から蚯蚓(ミミズ)が這い出してくる頃と言う意味です。

今まで冷気を含んでいた朝の川風は、立夏に入ると爽やかな風になり、宇奈月は今まさに残雪と新緑が美しい季節本番となりました。春の陽射しは少しずつ力を増し、萌葱色の草木も日一日と緑が濃くなったきます。

黒部峡谷の柔らかな新緑を作り出すのは、ブナ科やムクロジ科の落葉高木です。特にムクロジ科のカエデ属のハウチワカエデ、イタヤカエデ、ウリハダカエデの新緑は美しく、秋には紅葉も見事です。

春雪の下(ハルユキノシタ) ユキノシタ科

<水が滴る岩場に、可憐に花を広げる>

春雪の下(ハルユキノシタ)は、宇奈月の山の岩場に生えるユキノシタ科の多年草で、日本固有種です。岩旗竿(イワハタザオ)の育つ環境とよく似ています。

束性した葉の中央より20から30センチメートルの1本の花茎を出し、円錐状に配列した集散花序に多数の白い花をつけます。葉は特徴ある腎円形で黄緑色で裂片には鋭鋸歯があり、花茎とともに粗い腺毛が密に生えます。

花弁は下側の2弁が長く、上側の3弁は広卵形で小さく黄色の 斑点があります。雪の下は赤紫色の斑点なので見分けがつきます。

稚児百合(チゴユリ) ユリ科

<可愛い小花を付ける稚児百合>

稚児百合(チゴユリ)は、宇奈月の落葉樹林や杉林の中で群生するユリ科の多年草で、地下に細い根茎があります。

葉は互生し、楕円形で柄はありません。茎頂に1個から2個の白い花を横向きか下向きにつけます。白色の花被片は披針形で半開きし、葯は黄色です。花被とは花の構成要素の蕚と花冠を総称していいます。その二つが形態的に類似するかほとんど見分けがつかない場合は、まとめて花被片といいます。稚児百合はこれにあたり、百合属に多く見られます。

花が小さくて可愛いところから、名前の由来となっています。小さい花ですが群生しているので幾何学的な美しさがあります。

練込五五皿

<紅ズワイ蟹と山菜天婦羅>

富山湾の紅津合蟹漁は、5月31日まで行われます。富山湾の水深1000m前後に蟹籠を沈めて漁獲しています。蟹籠漁は魚津で開発されましたので、魚津はその発祥の地となります。雅膳の一皿は、紅津合磯部巻揚げと山菜天婦羅です。宇奈月は山菜は香りがありタラの芽や漉油、根曲竹などが旬です。

季節のうつわは、「練込五五皿」です。練込は、素地装飾技法のひとつで、色の違う二つ以上の素地土を交互に重ね合わせたり練り合わせたりして文様を作ります。タタラの使い方によって、縞模様、墨流し風の文様、木理文、木目、鶉手などの複雑な模様ができます。

岩旗竿(イワハタザオ) アブラナ科

<水が滴る岩場に可憐に咲く岩旗竿>

岩旗竿(イワハタザオ)は、宇奈月の日当たりよい岩間や崖の上などに生えるアブラナ科の多年草で、基部から地下茎を出します。

茎葉は、茎を抱き長楕円形で互生しています。茎は毛が密生して細くて直立し、時には崖から垂れ下がることもあります。茎頂の総状花序に長い花柄のある白色の十字形花冠を多数つけます。花は下から上へと次々に咲きます。アブラナ科の植物の特徴でもあります。