竹煮草(タケニグサ) ケシ科

<丈があるのでよく目立ちます>

竹煮草(タケニグサ)は、宇奈月の山地の日当たりのいい荒れ地に生え、高さ1mから2mにもなるケシ科の大形多年草です。竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり、細工しやすくなることが名前の由来となっています。

茎頂に白い小花を多数つけた円錐花序を作り、白色の2個の蕚片は開花時に落下します。葉は、掌状に深く切れ込んだ広卵形で互生し、裏面は、毛が密生し白くなり葉柄があります。茎を切ると有毒の黄色の乳液が出てきます。この有毒成分はプロトビンなどのアルカイロイドで、皮膚の炎症などを引きおこします。外用として皮膚病等に効き目があります。山が荒れはじめると竹煮草(タケニグサ)が増えるようです。

富山県水墨美術館に、菱田春草の「武蔵野」という題材の作品があります。背景に、薄墨の富士と前面に大形の植物が描いてあります。竹煮草です。掌状に深く切れ込んだ大きな葉が墨濃淡で描かれています。大形の竹煮草と大きな葉が、春草の筆を走らせたのかもしれません。

白山大戟(ハクサンダイゲキ) トウダイグサ科

<杯状花序が特徴>

白山大戟(ハクサンダイゲキ)は宇奈月の高山の草地に自生するトウダイグサ科の多年草です。野漆に似ているところから深山野漆(ミヤマノウルシ)とも呼ばれています。

茎は直立し高さは50cm程になります。葉は狭長楕円形で互生し、主脈がはっきりしています。茎の先の葉は丸くて輪生します。
花序は杯状で花弁はなく、茎や葉の白い乳液は有毒です。根茎の漢方名は大戟(たいげき)といい,利尿剤に用いられました。唐松岳の宇奈月側や長野県側に多く見られます。

浅葱交趾波刻筒向付

<強肴は貝寄せ>

延楽雅膳の強肴は、富山湾の梅貝や蒸鮑の貝寄せです。バイは地元で最も食べられる貝で、エゾバイ科の巻貝です。富山湾に生息する種類は、オオエッチュウバイ、カガバイ、ツバイ、エゾボラモドキです。水深200~1000mの深海に生息します。従って漁獲方法としては、籠の中に餌を入れて行う籠網業業です。

季節のうつわは「浅葱交趾波刻筒向付」で、海の色と波を表しています。夏は浅葱交趾の色合いが映えます。合わせる地酒は、滑川市の千代鶴酒造の特別純米酒「恵田」です。館主が3年間低温熟成させた、希少価値のある「恵田」もあります。

岩下野(イワシモツケ) バラ科

<岩場を好む花>

岩下野(イワシモツケ)は、宇奈月の高山帯の日当たりのよい岩場に自生するバラ科の落葉低木です。よく分岐して横に広がります。

葉は、厚みがあり1~5cmの長楕円形で、先に鈍鋸歯があり両面は無毛です。霧が明けると葉には多くの水滴が残ります。旭岳から清水岳の登山道沿いの岩場では7月、短い新枝の先に散房花序をつけ、白色の5弁花を多数つけます。

深山苧環(ミヤマオダマキ) キンポウゲ科

<霧に包まれてひっそり咲く>

深山苧環(ミヤマオダマキ)は、宇奈月の高山帯の岩場や岩礫地に自生する、キンポウゲ科の多年草です。

根茎は太く、茎の高さは10~20cmで上部でまばらに分岐します。葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は2回3出複葉で3~10枚出ます。小葉は扇形で3裂して裂片はくさび形をなし、縁には丸く大きな鋸歯があります。

茎頂に花径3cmほどの花を1~2個下向きにつけます。外側の鮮紫色の花弁状のものは萼片で5個あり広卵状披針形です。内側の5個の花弁はやや短く長方形で、弁先は黄白色で基部は紫色で長い距があります。

和名は、花の形が紡いだ麻糸を巻いた苧環に似ていることに由来しています。

江戸切子霰紋蓋向

<カットが美しい霰紋>

梅雨が明けると、夏野菜の収穫が本格的なる。雅膳の一皿は、特製の出汁と野菜本来の旨味を生かした夏野菜の含め煮です。

季節のうつわは「江戸切子霰紋蓋向」です。霰紋は、地面に降る霰を図案化したもので、古くから多用された紋です。この他に細かいカット交差の魚子紋、麻の葉図案の糸麻の葉紋、麻の葉紋、さらには矢来紋、雲の巣紋、底菊紋、七宝紋、市松紋、菊繋ぎ紋など様々な紋が作られました。江戸切子の風情と技が現代に継承されています。

岩爪草(イワツメクサ) ナデシコ科

<黒部峡谷・清水岳の頂上付近の岩場に群生する>

岩爪草(イワツメクサ)は、宇奈月の高山の岩場に群生するナデシコ科の多年草です。

茎は直立し、高さ5~20cmなります。葉は細長く密集します。花は白色で5弁花ですが、真ん中に深い切れ込みがあるので花弁が10枚に見えます。ナデシコ科の深山繁縷(ミヤマハコベ)も同様です。

宇奈月の名座「清水岳(標高2603m)」は、白馬岳から黒部峡谷・祖母谷温泉へ至る登山道の途中にある山で、白馬岳の前衛峰に当たります。山頂付近は傾斜がなだらかで高山植物が多く分布します。黒羽川扇状地を眼下に眺めながらの雪渓下りは最高の醍醐味です。

得撫草(ウルップソウ) ゴマノハグサ科

<白馬岳の代表的な高山植物>

得撫草(ウルップソウ)は、宇奈月の高山の斜面や砂礫地に生えるゴマノハグサ科多年草です。白馬大雪渓を上り、途中から登山道に入って迎えてくれるのは深山苧環(ミヤマオダマキ)。村営山小屋あたりから得撫草が迎えてくれます。

花径は直立し高さは15cm前後で、葉は広楕円形で肉質で表面につやがあります。青紫色の花を穂状に多数つけ、雄蕊は花弁よりも短くなっています。花穂は円柱形で各花に苞があります。

和名は、千島列島の得撫島(ウルップトウ)で最初に発見されたことに由来します。

褄取草(ツマトリソウ) サクラソウ科

<小さすぎて見過ごしてしまう、可憐な花です>

褄取草(ツマトリソウ)は、宇奈月の亜高山の笹藪の中に自生するサクラソウ科の多年草です。

茎の高さは10cmぐらいで分岐せずに直立し、葉は広披針形で互生し、茎の上部では輪生します。雪解けの夏に茎の上部に花柄を出し1.5cmぐらいの白花を1花つけますが、小型なので意外と見過ごしてしまいます。萼は7片に裂け、花冠も7裂し花びらが7枚のように見えます。

和名は、白い花弁の先端に淡紅色の縁取りが、鎧の褄取威(つまどりおどし)に似ている事に由来します。宇奈月では白花が多いです。

仁清色絵団扇形小鉢

<料理に夏の風物詩は外せない>

蛍が宇奈月公園の小川で、飛び交うようになりました。黒部川の川風が涼やかに感じられる季節です。黒部川の河原から河鹿の鳴き声も心地よく伝わってきます。器と料理で涼を表現します。

季節のうつわは「仁清色絵団扇形小鉢」です。見ているだけで川風が感じられます。